節約大好きな「ぴよねこ」( @piyoneko)です。
Amazonは安くて配送も早くて便利ですよね。
そんなAmazonでの買い物が毎回実質2%割引にできる方法があります。
節約になってうれしいですよね。
今回はクレジットカードまたは電子マネーを使って、Amazonの買い物を実質2%割引にする方法を紹介します。
ぴよねこ
クレジットカードを使ってAmazonを実質2%割引にする
年会費無料のクレジットカードでAmazonを実質2%割引にできる
メインで使うクレジットカードは「楽天カード」のような、年会費無料で還元率1%以上のカードを使うのがお得ですよね。
年会費無料のクレジットカードの中には、Amazonで使うと還元率が2%になるものが存在します。
つまりAmazonで実質2%割引にできるということ。
ぴよねこ
Amazonで還元率の高いクレジットカード
☟はAmazonで使うとお得なクレジットカードです。
クレジットカード | カードデザイン | 年会費 | 基本 還元率 | Amazon利用時 の還元率 | 還元される ポイント |
JCB CARD W | ![]() | 無料 | 1% | 2% | Oki Doki ポイント |
JCB CARD W plus L | ![]() | 無料 | 1% | 2% | Oki Doki ポイント |
Orico Card THE POINT | ![]() | 無料 | 1% | 2% | オリコポイント |
Amazon Mastercardクラシック | ![]() | 1350円 | 1% | 1.5% | Amazonポイント |
Amazon Mastercardゴールド | ![]() | 1万800円 | 1% | 2.5% | Amazonポイント |
ぴよねこ
オススメ①「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」ならAmazonで2%還元


「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」の基本情報
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は年会費無料で、基本還元率が1%のJCBが発行するクレジットカードです。
39歳以下の人が申し込め、一度保有した人は40歳以降も使えます。
「JCB CARD W plus L」は39歳以下の女性専用カードで女性向けの特典があり、その他は「JCB CARD W」と同じクレジットカード。
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」の詳しい情報は☟の関連記事で解説しています。
関連記事:節約ライターイチ押し!「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」のメリットデメリット

ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」が人気な理由
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」も基本還元率は1%ですが、利用するお店によって☟のように還元率が上昇するため人気です。
- Amazonで利用すると2%還元
- スターバックスへのチャージで5.5%還元
- セブンイレブンで利用すると最大2.5%還元
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はAmazonで2%還元になるので、Amazonが実質2%引き。
驚異的なのはスターバックスカードへのチャージで5.5%還元になること。
スタバで実質5.5%割引になるので、「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はスタバユーザーなら絶対に持っておきたいクレジットカードですね。
関連記事:スターバックのコーヒーを実質5.5%割引にする秘密のワザはコレ!

他にもセブンイレブンで2.5%還元にできるので、セブンイレブンで買い物を良くする人は必須のクレジットカードです。
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」をAmazonで2%還元にする方法
Amazonで直接「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」を使うと1.5%還元になってしまいます。
そこで「Oki Doki ランド」というサイトを経由して2%還元にします。
「Oki Doki ランド」はJCB発行のクレジットカード保有者が使えるショッピングモールのようなサイト。
「Oki Doki ランド」にログイン後、Amazonを検索すると☟のような画面になります。
「ショップへ行く」をクリックするとAmazonが開くので、いつも通りAmazonで商品を購入します。
「Oki Doki ランド」を経由してAmazonに行き、「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」で支払うと還元率が2%となります。
一度の会計ごとに「Oki Doki ランド」を経由しないと、還元率2%の対象にカウントされないので注意しましょう!
ぴよねこ
オススメ②「Orico Card THE POINT」ならアマゾンで2%還元
「Orico Card THE POINT」は年会費無料で、基本還元率が1%のオリコが発行するクレジットカードです。
「JCB CARD W / plus L」のような年齢や性別による制限はないので、多くの人が申し込めます。
Amazonで直接「Orico Card THE POINT」を使うと還元率が1%になるので要注意!
そこで「オリコモール」というサイトを経由して2%還元にします。
「オリコモール」はオリコカード保有者が使えるショッピングモールのようなサイト。
「オリコモール」にログイン後、Amazonを検索すると☟のような画面になります。
「ショップサイトへ」をクリックするとAmazonが開くので、いつも通りAmazonで商品を購入します。
「オリコモール」を経由してAmazonに行き、「Orico Card THE POINT」で支払うと還元率が2%となります。
一度の会計ごとに「オリコモール」を経由しないと、還元率2%の対象にカウントされないので注意しましょう!
ぴよねこ
「Amazon Mastercardクラシック」ならアマゾンで1.5%還元
「Amazon Mastercardクラシック」は年会費1350円で、基本還元率が1%のAmazonから発行されているクレジットカードです。
年会費の1350円は年1回カードの利用があれば無料になるので、実質の年会費は無料。
Amazonで「Amazon Mastercardクラシック」を使って支払いすると還元率は1.5%。
年会費無料の「JCB CARD W / plus L」「Orico Card THE POINT」はAmazonで2%還元なので、あえて1.5%還元の「Amazon Mastercardクラシック」を使う理由はありません。
「JCB CARD W / plus L」「Orico Card THE POINT」は、使わない時でも年会費が無料なので安心できますね。
ぴよねこ
「Amazon Mastercardゴールド」ならアマゾンで2.5%還元
「Amazon Mastercardゴールド」は年会費1万800円で、基本還元率が1%のAmazonから発行されているゴールドカードです。
「マイ・ペイすリボ」(リボ払いの設定)に登録して年に1回以上カード利用で年会費が半額の5400円、さらに「WEB明細書サービス」(紙の明細書を止めること)の利用で年会費が1080円割引となるので、年会費は実質4320円にできます。
それでも年会費は高いですね。
「JCB CARD W / plus L」「Orico Card THE POINT」は年会費無料でAmazonが2%還元に対し、「Amazon Mastercardゴールド」は年会費4320円でAmazonが2.5%還元なのであまり魅力はありません。
ぴよねこ
「Amazon Mastercardゴールド」がオススメな人は?
「Amazon Mastercardゴールド」はAmazonプライム(年額3900円)が無料付帯します。
つまりAmazonプライム加入者なら実質420円(4320円-3900円)でゴールドカードを持てることになります。
Amazonプライムで年間3900円払っていた人が、420円追加すればゴールドカードを持てるのは一定のメリットがあります。
例えば海外旅行傷害保険の内容がいいですし、主要空港のラウンジを利用することもできます。
そしてAmazonが2.5%還元になります。
ぴよねこ
電子マネーを使ってAmazonを実質2%割引にする
「Kyash」を使えばAmazonでも2%還元
「Kyash」は発行手数料・年会費無料の電子マネーで、事前にチャージをして支払いに利用できます。
電子マネーなので審査が不要で、しかもスマホのアプリなのでその場で即発行可能。
「Kyash」はVISAに対応しているので、Amazonなどの様々なネットショッピングで利用できます。
「Kyash」は利用した額の2%還元を行っています。
もちろんAmazonでも2%還元で、実質2%割引になるのでお得なんです。
- 年会費無料なのに2%還元(一部対象外あり)
- Amazonでも2%還元
- スマホアプリを使った電子マネーで、審査がなくその場で発行できる
- おサイフケータイに対応していないスマホでも使える

クレジットカードから「Kyash」へチャージすると、クレカのポイントも還元される
「Kyash」は現在のところクレジットカードから「Kyash」へチャージするとクレカのポイントも還元されます。
つまり「Kyash」の2%還元と、クレジットカードのポイント還元の2重取りができます。
例えば還元率1%の「楽天カード」から「Kyash」(2%還元)へチャージすると合計3%還元ということ。
これスゴイ事ですよね!
「楽天カード」と「Kyash」は両方とも年会費無料なのに驚異の3%還元が可能!
この2重取りはいつまで続くかは不明。
クレジットカードから電子マネーへのチャージは改悪が続いています。いつカード会社が「Kyash」へのチャージでポイント還元しない措置を取るかは分かりません。
ぴよねこ
Amazonの支払いで「Kyash」を使う方法
Amazonの支払いで「Kyash」を使う方法を解説します。
まず事前にチャージした「Kyash」を用意します。
Amazonの支払い画面で、新しくクレジットカードを追加します。
「Kyash」に書いてあるカード番号・セキュリティコード・有効期限・カード名義を入力するだけ。
一度Amazonで「Kyash」を使えば登録されるので、次回からは登録のクレジットカードの中から「Kyash」を選ぶだけです。
ぴよねこ
「Kyash」の利用上限に注意
「Kyash」は1日の利用限度額が3万円です。そしてひと月の利用限度額が12万円という制限があります。電子マネーなのでこれは仕方のないことです。
特に1日の制限が3万円なので、Amazonなどで高額な買い物をする時に利用できない可能性があります。
Amazonで家電製品など3万円以上の商品を買う可能性がある人は、Amazonで2%還元になる年会費無料のクレジットカードを発行しておきましょう。
- 「JCB CARD W」
- 「JCB CARD W plus L」
- 「Orico Card THE POINT」
ぴよねこ
Amazonの買い物をいつも実質2%割引にしよう
Amazonで2%還元になるオススメの方法は☟のとおりです。
- 「JCB CARD W」(年会費無料)
- 「JCB CARD W plus L」(年会費無料)
- 「Orico Card THE POINT」(年会費無料)
- 「Kyash」(年会費無料)
ぴよねこ
コメントを残す