ぴよねこ
自称ローカル路線バスの旅に、日本一詳しい「ぴよねこ」です。(Twitterもやってます)
この記事ではローカル路線バスの旅Z第7弾(宮城塩釜~青森恐山)の正解ルートを解説します。
ネタバレがあるので、まだ見ていない人は注意して下さい。
番組を見る前に検討しているので、日程は全て平日・1日目の出発は始発で検討しています。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第7弾の正解ルート
今回はチェックポイント制です。
途中、石巻・釜石・八戸を通過する必要があります。
1日目
塩釜駅から最初のチェックポイントである石巻をまずは目指します。
石巻が路線バスでは陸の孤島状態で、初日から苦戦が予想されます。
正解のポイント
基本的には海沿いを進みますが、松島ー石巻間で約15kmバスが途切れます。
迂回してバスを乗り継ぐことも可能ですが、直線的に歩いた方が早いと思われます。
石巻駅到着後、震災で不通になったJR気仙沼線の代行バスが前谷地ー気仙沼間を走っていることが分かれば、一気に進むことができます。
逆に見つけられなかった場合、相当苦戦することが予想されます。
番組のルートを検証
松島までのルートは良かったのですが、松島⇒鹿島台⇒涌谷⇒河南総合支所⇒石巻と遠回りし、石巻駅着がかなり遅くなりました。
やはり歩いたほうが早かったですね。
前谷地⇒気仙沼のBRTの情報は得られましたが、既に最終が出ていて1日目に気仙沼に到着できませんでした。
1日目の正解ルート
- 塩釜駅前 8:20発 ⇒ 物産館 8:56着
- 物産館 9:14発 ⇒ 松島町役場 9:49着
大郷町住民バス 路線図 - 松島町役場 9:49発 ⇒ 文化観光交流館前 10:04着
(徒歩1km) - 文化観光交流館前 10:55発 ⇒ 古浦 11:26着
松島町町営バス松島東線 路線図 - 古浦 11:26発 ⇒ 柳の目 15:00
(徒歩15km) - 柳の目 15:43発 ⇒ 石巻駅前 16:30着
ミヤコーバス石巻免許センター線 路線図 - 石巻駅前 17:08発 ⇒ 河南総合支所 17:57着
ミヤコーバス河南線 路線図 - 河南総合支所 17:57発 ⇒ 前谷地 18:02着
(徒歩400m) - 前谷地 19:16発 ⇒ 気仙沼 21:44着
JR気仙沼線BRT路線図
2日目
気仙沼から2番目のチェックポイント釜石はひたすら海沿いを進むので簡単です。
釜石から3番目のチェックポイントの八戸に北上すると、途中数十キロバスが途切れます。
正解のポイント
気仙沼ー大船渡間もJRの代行バスがあるので一気に進めます。
途中途切れますが、釜石を経て宮古海沿いに北上できます。
宮古から北上できない情報はすぐに教えてもらえると思います。
内陸の盛岡を経由するのがポイントです。
番組のルートを検証(一関に行ったらどうなっていた?)
番組では早朝に石巻を出発して、昼過ぎに気仙沼に到着しました。
気仙沼から大船渡の盛駅行きのBRTに乗るか、内陸の一関に行って釜石を目指すか悩みました。
実は一関に行ってしまっていたら、結局大船渡に行くしか方法はありません。
かなりの遠回りになるので、ここは盛駅行きのBRTで正解でした。
迷っているうち来たBRTにすぐ乗らず、1本後にしたのは痛恨のミスですが・・・
2日目の正解ルート
- 気仙沼 5:44発 ⇒ 盛駅前 6:52着
JR大船渡線BRT 路線図 - 盛駅前 7:22発 ⇒ 越喜来浦浜 7:48着
岩手県交通崎浜線 路線図 - 越喜来浦浜 7:48発 ⇒ 荒川 10:40着
(徒歩11km) - 荒川 12:45発 ⇒ 釜石駅前 13:15着
かまいしまるごとコミュニティバス - 釜石駅前 14:26発 ⇒ 道の駅やまだ 15:14着
岩手県交通釜石船越線 路線図 - 道の駅やまだ 15:38発 ⇒ 宮古駅前 16:49着
岩手県北バス 路線図 - 宮古駅前 17:05発 ⇒ 盛岡駅前 19:20着
岩手県北バス路線図
3日目
盛岡から3番目のチェックポイントの八戸を目指します。
途中、海沿いの久慈を経由すると楽に進めます。
番組のルートを考察
三日目は釜石に到着後、道の駅やまだー宮古ー盛岡ー久慈と進みます。
これは正解のルートと同じです。
3日目の正解ルート
- 盛岡駅前 6:30発 ⇒ 久慈駅前 9:12着
JRバス東北白樺号 路線図 - 久慈駅 13:00発 ⇒ 陸中大野 13:50着
岩手県北バス 路線図 - 陸中大野 14:30発 ⇒ 八戸中心街ターミナル三日町 17:10着
南部バス路線図 - 三日町 ⇒ 六日町
(徒歩すぐ) - 六日町 17:15発 ⇒ 八戸駅 17:38着
南部バス - 八戸駅 17:40発 ⇒ 八戸中心街ターミナル八日町
八戸市営バス - 八戸中心街ターミナル八日町 ⇒ 八戸十一日町 18:08着
(徒歩すぐ) - 八戸十一日町 18:11発 ⇒ 十和田市中央 19:44着
十和田観光電鉄八戸十和田線 路線図 - 十和田市中央 19:44発 ⇒ 野辺地駅 20:48着
十和田観光電鉄十和田まかど温泉線 路線図
4日目
番組のルートを考察(十和田市中央でスムーズに乗れていたら?)
番組では4日目は久慈ー陸中大野ー八戸ー十和田市中央ー野辺地駅ーむつバスターミナルー恐山のルートを選びました。
これも正解のルートです。
八戸から十和田市中央のバスが遅れ、十和田市中央で野辺地行きのバスが8分前に出ていたことが分かりましたよね。
もし8分前のバスに乗れていたらどうなっていたのか?
- 十和田市中央 12:17発 ⇒ 野辺地駅 13:29着
- 野辺地駅 14:19発 ⇒ むつバスターミナル 15:48着
- むつバスターミナル 16:20発 ⇒ 下北駅 16:30着
- 下北駅 16:55発 ⇒ 恐山 17:30着
実はゴール可能でした。惜しかったですねw
4日目の正解ルート
既に3日目で野辺地駅まで来ているので、ゴールまですぐです。
- 野辺地駅 6:30発 ⇒ むつバスターミナル 7:59着
下北交通野辺地線 - むつバスターミナル 9:20発 ⇒ 恐山 9:53着(GOAL!!)
下北交通恐山線
今回は最短で4日目の朝に到着可能でした。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第7弾の考察
1本のバスの距離が長いので、ミスをすると影響が大きいです。
番組では石巻に向かうのに時間がかかり、気仙沼から盛駅に向かうのに1本見逃すなど時間をロスしていたことが最後の失敗につながりました。
盛駅以降は正解のルートで進めていたので、1・2日目のロスが残念でしたね。
第8弾の成功を祈りたいと思います!次はどこかな・・・w
過去のバス旅の正解ルートの記事は☟のリンクから見れます。
東松島市の無料循環バスですが、対象者が「市民及び市内に通勤通学する方」と限定されているため、今回のバス旅では使えなかったようです。
https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/index.cfm/22,753,71,html
情報ありがとうございます!ヽ(´▽`)/
見落としていました・・・
徒歩に変更しましたm(_ _)m