ぴよねこ
自称ローカル路線バスの旅に、日本一詳しい「ぴよねこ」です。
このブログのメインは節約ブログですが、バス旅が大好きなので番組放送前に正解ルートを予想しています。
今回は「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第8弾」の正解ルートを勝手に考えました。
ネタバレになるので、番組を見てから確認して下さいね。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第8弾の正解ルートは?
今回の設定
- スタート:鳥取県境港市
- ゴール:長崎県平戸市
放送前の段階ではスタート・ゴール地点が細かく分からないので、とりあえずJR境港駅~平戸桟橋のルートを探しています。
日程をすべて平日と仮定し、JR境港駅出発を松江までの直通バスの始発時刻である9:30としています。
なお放送確認後、修正する可能性があります。
今回のポイント
今回は中国地方と九州地方を進むことになります。
個人的に迷ったのは☟の3点です。
ポイント①
途中の関門海峡があるので、日本海側から瀬戸内海側へ移動する必要があり、日本海側から広島・新山口・下関などいくつかルートが予想されます。
ポイント②
九州では最初に福岡県に入りますが、短い距離の路線バスが非常に多いです。
小倉ー博多間をどうつなげるか?
ポイント③
博多からゴールに向けて海側を通ると、福岡と佐賀の県境で20km近くバスが途切れます。
歩いても行けますが、他にルートはないのか?
放送前に正解のルートを探していると、この辺りが難しかったです。
ここからは個人的に考えた正解ルートを書いています。
「もっといいルートがあるよ」って人は、ぜひコメントに書いて下さいね。
1日目
- JR境港駅 9:30発 ⇒ JR松江駅 10:11着
一畑バス 松江境港シャトルバス - JR松江駅 10:35発 ⇒ 大東駅前 11:26着
一畑バス 大東線 - 大東駅前 12:25発 ⇒ かもてらす 12:39着
雲南市民バス 吉田大東線 - かもてらす ⇒ 和久輪
徒歩約4km - 和久輪 13:29発 ⇒ 出雲市駅 14:03着
谷本ハイヤー 出雲三刀屋線 - 出雲市駅 14:55発 ⇒ 小田駅前 15:27着
一畑バス 小田線 - 小田駅前 15:32発 ⇒ 富山 16:04着
多伎循環バス 蔵谷・富山方面 - 富山 17:00発 ⇒ 大田バスセンター 17:22着
石見交通 富山線 - 大田バスセンター 17:30発 ⇒ 江津駅前 18:48着
石見交通 大田・江津線 - 江津駅前 19:00発 ⇒ 浜田駅前 19:41着
石見交通 周布・江津線
1日目のポイントは出雲大東駅から出雲市駅へ向かうルートです。
太川-蛭子コンビの時は大東⇒三刀屋バスセンター⇒出雲市駅と進みましたが、今回このルートを進むと出雲市駅到着が18:50と遅くなります。
そこで大東⇒かもてらす⇒徒歩4km⇒和久輪と進み、三刀屋バスセンターと出雲市駅間のバスに途中乗車すると時間を大幅に短縮可能です。
あとはひたすら日本海側を通って、浜田駅まで進むことができます。
2日目
- 浜田駅前 6:56発 ⇒ 益田駅 8:27着
石見交通 浜田・益田線 - 益田駅 10:45発 ⇒ 津和野駅 11:49着
石見交通 津和野線 - 津和野駅 12:23発 ⇒ 萩バスセンター 14:00着
防長バス - 萩バスセンター 15:08発 ⇒ 長門市駅前 16:01着
防長バス - 長門市駅前 16:04発 ⇒ 御裳川 18:17着
サンデン交通 - 御裳川 ⇒ 関門トンネル人道口
徒歩 - 関門トンネル人道口 19:05発 ⇒ 小倉駅入口 19:53
西鉄バス - 小倉駅入口 ⇒ 小倉駅バスセンター
徒歩すぐ - 小倉駅バスセンター 20:06発 ⇒ 西鉄黒崎バスセンター 20:59着
西鉄バス - 西鉄黒崎バスセンター 21:05発 ⇒ 直方 21:48着
西鉄バス
益田からは日本海側を進むと途切れてしまうので、津和野を経由して萩から長門へ進みます。
長門からは下関の関門トンネル入口のバス停である御裳川まで1本のバスで到着可能です。
小倉から博多へは、直方を経由して行くと乗り継ぎが少なく進めます。
3日目
- 直方 6:30発 ⇒ 博多駅 8:18着
JR九州バス 直方線 - 博多駅 8:45発 ⇒ イオン大野城 9:22着
西鉄バス - イオン大野城 ⇒ 水城
徒歩30分 2.5km - 水城 9:57発 ⇒ 希声館前 10:46着
西鉄バス - 希声館前 11:21発 ⇒ 田主丸駅前 11:44着
甘木観光路線バス 田主丸線 - 田主丸駅前 11:53発 ⇒ JR久留米駅 12:44
西鉄バス - JR久留米駅 13:19発 ⇒ 佐賀駅バスセンター 14:22着
西鉄バス - 佐賀駅バスセンター 14:30発 ⇒ 川原橋 16:08着
昭和バス 唐津-佐賀線 - 川原橋 16:14発 ⇒ 伊万里駅前 16:48着
昭和バス 唐津-伊万里線 - 伊万里駅前 17:08発 ⇒ 松浦駅前 18:00着
西肥バス - 松浦駅前 18:06発 ⇒平戸桟橋 18:52着(ゴール!)
西肥バス
伊万里ー松浦ー平戸のルートがあるので、最終的には博多から伊万里を目指すことになります。
ただし博多から海沿いの糸島・唐津方面に進むとバスが、かなり途切れます。(徒歩が不可能な距離ではないので番組では歩くかも)
そこで遠回りですが久留米・佐賀を経由して伊万里を目指します。
途中博多から希声館前に向かうのですが、該当のバスが博多駅周辺から高速に乗るので下道に降りた水城から途中乗車します。
そのため博多ーイオン大野城のバスに乗り、イオンから水城まで少し歩いて途中から乗ります。
あとは久留米・佐賀・唐津(手前の川原橋で乗り換え)・伊万里・松浦・平戸と順番に進み、3日目の最終で到着できました。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第8弾の正解ルートまとめ
1日目の出雲市駅までのルートにもたつくと、苦戦が予想されます。
出雲市まで行けば関門海峡までは、都市間を順番に乗り継いで行けるので簡単です。
関門海峡を渡ってから小倉~博多・博多~伊万里のルートで短距離バス・徒歩が多くなる選択をすると、厳しいかもしれないですね。
番組を見終わったら、修正・追記予定です。
過去のバス旅の正解ルートの記事は☟のリンクから見れます。
ぴよねこさん、凄いですね。番組観ましたが、番組では秋芳洞方面に向かいましたが、ほぼこのルートに収斂されていましたね。
結局は失敗でした。初日&2日目であれだけしか進めないと失敗しますよね。
鬼隊長さん
コメントありがとうございます!
今回は特に初日が痛かったですねえ(´・ω・`)
最初の大東行きをパスせず乗っていれば、多分ゴールできていましたね。
秋芳洞は私も考えていましたが、放送前に書いた段階では乗り継ぎの少ない長門を選びました。
次回に期待します(^O^)
ぴよねこさん、流石ですね。
私も考えてみましたが、松江から出雲へ行く際にわざわざ大東経由じゃなくても出雲空港経由で出雲市駅まで行くというルートもあります。高速も乗らないし、途中の歩きもなしです。出雲大社にも寄れるかも。
タカリンさん
コメントありがとうございます!
出雲空港を通るルートの方が早いですよね。
私も最初は考えましたw
ただ、高速バスかどうかハッキリ分からなかったので今回は大東経由で組んでみました。
最終の到着時刻はほぼ変わらないのですが、もし出雲空港から行けると徒歩なしでスムーズですよね(´∀`)
ピヨネコ様、初めまして。今回、4日目に出演者達が選んだコースでも、あと30分ほど佐賀着の早い便で来ていれば伊万里〜佐世保便に乗り継げたので、惜しかったです。結果的には、ですけど。
SoHさん
初めまして!コメントありがとうございます。
希声館前で目の前を通過したバスに乗れていれば、伊万里からの最終に間に合っていたかもしれないですね!
距離的にはゴールのかなり手前で終わってしまいましたが、あとバス1本早ければと考えると惜しかったですよね(T_T)
はじめまして。
理論上は3日目にゴールできちゃうんですね、スゴイ。
敗因は、三刀屋バスセンター行きに固執したことなんでしょうかね? そういう意味では、初日に敗北が確定してしまった、というところでしょうか…ただ、かもてらすから和久輪まで、4kmを50分ほどで迷わず歩いて行けるか、というと、かなり聞き込みが必要、ハードルが高かったかもしれません…
1日目が理想ルート通りに行けたとしたら、2日目は、直方まで行かずに、小倉で宿を取りそうな気もしますが、いずれにせよ、かなり余裕を持ってゴールできそうですね。
まこちんさん
初めまして!コメントありがとうございます。
確かに大東で聞き込みして「かもてらす」からの徒歩ルートはかなり難しいですよね。
松江で大東行きのバスを1本見送らずに乗っていれば、もう少し余裕があったかもしれませんね!(´∀`)
ぴよねこ様
4日目は、三っつのタラレバがあったと私は思うのですが、一つ目は希声館前でのタラレバ。
前の甘木行き400番のバス内で運転手さんから情報を得ていれば、あそこで奇声を上げることもなかったかな?と。
二つ目は、佐賀駅で嬉野温泉行きを選択していれば?のタラレバ。
案内所ではなくて、どこか営業所まで足を延ばしていれば?…
甘木行きのバスで、希声館前での乗り換えは確認できるとスムーズでしたよね。
私は記事では書きませんでしたが、佐世保21時発の平戸行きがあるので伊万里経由が間に合わなければ、嬉野佐世保経由にすれば実は間に合いました。
個人的には佐賀での情報収集が不運だったなあと思いました・・・
コミュニティバスではないので、もう少し調べたら嬉野経由も分かったのでは?と思いますね。
最終日は、
佐賀駅バスセンター16時25分→武雄温泉駅前17時40分(祐徳バス)
武雄温泉駅南口17時50分→嬉野温泉バスセンター18時23分(JRバス)
嬉野温泉バスセンター19時23分→佐世保駅20時26分(西肥バス)
とつなげば、佐世保駅から平戸の最終は21時と番組内であったので、ゴールできました。
佐賀駅の案内所は西鉄・祐徳・昭和バス等が乗り入れる只の切符売り場なので、佐賀駅発着以外のバス乗り継ぎ情報を得るには、営業所よりは乏しかった気がします。
希声館では終点の営業所まで乗り越したのが運の尽き、佐賀駅では営業所に聞き込みに行かなかったのが万事休すと、難しいですね。
佐賀駅の切符売り場が祐徳バスの専属であれば、佐賀〜鹿島〜嬉野の案内も出来たかと思います。
なるほどー___φ(゚ー゚*)フムフム
確かに佐賀駅はバス会社が多いので、それぞれの営業所で確認してもよかったですよね。
そう考えると、あともう少しの工夫で成功できてましたね!
ぴよねこさん、初めまして!詳細な情報を調べていただき、ありがとうございます。効率よく行けば、3日で行けるってことですね!
とはいえ、最初の松江→出雲と出雲→大田が強敵すぎました。1日目、2日目の夜が有効活用できなかったのが、かなり厳しくなったような気がします。
以下タラレバですが、夜の有効活用で成功してほしかったものです!
それにしても、ぴよねこさんは、節約術からバス旅まで、幅広い知識をお持ちですね!
2日目の大田市のバスが1本早ければ、益田で停滞を余儀なくされることなく、少なくとも益田→津和野→萩までは行けました。
そのためには、1日目
出雲市駅18:05→外園保育園18:26(スサノオ観光 外園線)から、徒歩8kmで多伎いちじく温泉(小田の近く)まだ歩けば、2日目に多伎循環バスの始発に乗れ、2日目に萩まで行けました。
いちじく温泉7:42→口田儀8:05(多伎循環バス)
越堂8:52→大田バスセンター9:29(石見交通)
以下、江津、浜田、益田と乗り継ぎ、益田15:05着。
たかさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
夜でも出雲市駅から先に進める方法があるんですね!
私は完全に見落としていた路線でした(ノ∀`)
情報ありがとうございます!
ブログのご評価もありがとうございます┏○ペコッ
これからも頑張って書いていきますヽ(´▽`)/
ありがとうございます。
もっとも、小田からバスがないと言われた一行が、出雲から西方面の別会社のバス路線を見つけるのは、かなりの難題だったはず。(出雲〜多伎まで歩くというのもありますが、14kmです)
松江〜出雲は、宍道のコミュニティバスや空港連絡バスなど調べてみましたが、どれも難しいので、一行がほぼ正解ルートだっ
たのでしょう。
すると、やはり4日目が悔やまれますね。距離が長く難しいコースだったと思います。
やはり出雲までのルートが、事前情報なしでは厳しいですよね(´・ω・`)
大東行きのバスにの1本目に乗っていれば、もう少し楽だったかも・・・w
他の方のコメントにも書きましたが、4日目の佐賀駅での聞き込み次第で成功していたかもしれませんねヽ(*´∀`)ノ
次回に期待します!
ぴよねこ様
はじめまして。正解ルートを興味深く拝見しております。初日、松江から出雲空港への空港バスは山陰自動車道を経由します。(ただ、空港から大社、出雲市駅のバスは一般道経由です)なので利用不可です。なので三刀屋経由は間違いではなかったと思います。第9弾と博多まではほぼ同じルートでしたよね。
やはり敗着は、最終日の武雄・嬉野ルートを発見できなかったことでしょうか。
はやぶさ様、初めまして!
コメントありがとうございます┏○ペコッ
やっぱり松江から出雲空港行きは高速バスになるんですね・・・
情報ありがとうございます!
他の方が書かれていますが、嬉野ルートを見つけていれば間に合っていたのでもったいなかったですね(´・ω・`)
松江~空港間で高速経由となり利用できません。松江~玉造温泉~空港なら下道ですが本数僅少で寧ろ遅くなります
コメントありがとうございます┏○ペコッ
やっぱり高速を通るんですね。
情報ありがとうございます!
ルートの議論が多いですが、私は別の視点から。
元祖とZの違いは、絶対的なリーダーがいないことだと思います。
直木賞くん、じゃなかった、芥川賞くんが頑張って、色々と漏れなくダメなルートと分かりつつも、そのルートを潰したいのに、後の2人が早くホテルに行きたいために、「意味が無い」とのことで、たった10分の聞き込みすら嫌がられることだと思います。
聞き込みした後 、2人は、「やっぱり」と言いたげですが、それは、ダメなルートと判明したから言えることで、こういうやりとりがあるから、大事な場面で、情報を聞き忘れるのではと思います。
いつでも、変わらず、漏れなく情報を聞き込みしていれば、失敗は減って行くのだと思います。
年齢的なこともあるのだろうが、情報の聞き込み等を考えると、早く芥川賞くんをリーダーと認めて、漏れなく聞き込みをするようにすべきだと私は思います。
コメントありがとうございます!
確かに元祖とZの違いはありますよね。
今回ももう少し聞き込みしていればゴールできそうだったので、惜しかったですよね。
一つ疑問?
下大利駅前でバスを降りて、なぜ洗出まで徒歩だったのでしょうか?
一つ手前の水城バス停の方が近そうで。
都市高速を水城ランプで下りて国道3号線バイパス上のバス停なので、水城でバスに乗っても問題なさそうですが。
番組上では洗出から乗車してましたね。
私も疑問に思いました。
水城の方が手前にあり、高速からも降りているので不思議でした・・・(?_?)
博多駅のバスターミナルは、1Fの案内所は朝8時〜夜20時までしか開いてません。
が、3Fには定期券や切符売り場があって、切符売り場は始発が出る朝早くから終バスが出る頃の夜中11時半まで開いてるんですよね〜。
3Fに「あるよ‼︎」と、念を送っていましたが駄目でした。
3日目の夜9時過ぎても、あと10分でも頑張って切符売り場で聞き込みが出来ていれば。
又は、翌朝7時台に聞き込みをしていれば、
水城から30分早い400番甘木行きに乗れて、福岡をもっと早く脱臼出できて、
希声館前で奇声を上げることもなく、
佐賀駅前で聞き込みをもっと時間を掛けられたかもと思います。
2つ目の疑問?
博多駅8:45発→イオン大野城9:22着
イオン大野城10:00発〜〜〜⁈⁈⁈'(→下大利10:12着)
え〜‼︎40分近くも、待ちすぎじゃない?
次の下大利〜洗出まで約2.3kmを実際30分程で歩いて行ってるんだから、イオン大野城〜水城(約2.3km)又は洗出まで30〜40分で歩いて行けたんじゃない?
その日1日、歩きっぱなしで足が棒になっていて2〜3kmでも歩けないってのなら、気の毒でしたが…
私も記事で書いていますが、十分に歩けた距離ですよねーヽ(´▽`)/
今回あまり歩いていなかったので、イオン大野城から無理に乗り継ぐ必要はなかったですねw
2日目までの失敗を、3日目の快進撃で取り返した気になって油断したんですかね?
観光案内所が閉まってても、まだ別の切符売り場や車庫、営業所が開いてないか佐賀市もせずに態々博多駅前から天神のラーメン屋まで繰り出してビール飲みに行ったり、
翌朝も観光案内所が開くまでのんびりしてたのに気持ちは昨夜から待ってましたと言ってみたり。
博多バスターミナル3Fの中央カウンターは、早朝5時半〜夜中の11時半まで営業していたんですけどね〜。
別の案内所みたいな施設がないか通行人に聞くこともせず、翌朝は始発が動き始めてから1〜2時間も博多駅前にとどまり、イオン大野城ではたった12分の下大利行きのバスに乗るために40分近く無駄にし、態々水城より約1km先のバス停まで歩いて30分間隔のバスを乗り過ごす。
不可思議です!
か
博多で始発バスが動き始めてから
テレキュー(TVQ)での放送予定
1/14(月/祝) 12:00〜 z8弾
いよいよ今回z8弾3日目〜4日目の舞台、山口〜福岡〜佐賀で放映されます。
情報ありがとうございます!
いよいよ地元でも放送ですね。
こんにちは。後知恵ですが、この時期に限り、中国山地を超えて広島に抜けるルートがお得でした。JR芸備線が一部不通で、三次-下深川 間の代行バスが走っているからです。太川・蛭子時代にJR名松線代行バスを利用した先例がありますので、鉄道代行バスもOKでしょう。