ぴよねこ
自称ローカル路線バスの旅に、日本一詳しい「ぴよねこ」です。
このブログのメインは節約ブログですが、バス旅が大好きなので番組放送前に正解ルートを予想しています。
今回は「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第9弾」の正解ルートを勝手に考えました。
ネタバレになるので、番組を見てから確認して下さいね。
目次
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第9弾について
- スタート:千葉県南房総市野島崎灯台(バス停は安房白浜)
- ゴール:福島県南会津町大内宿(バス停は大内下)
今回失敗すれば引退だそうですね・・・
新しいメンバーで再開するのか分かりませんが、ぜひ成功してほしいものです!
この記事の正解ルートは放送前に番組の詳細を知らずに書いています。
そこで日程を全て平日、番組に合わせてスタートを阿波白浜バス停9:15に出発した場合の、理想的に進めた場合のルートを想定しています。
今回のポイント
ゴールの条件
最終的にゴールの大内宿に路線バス行くためには、新湯入口を18:00に発車する会津バスが最後の1本となります。
4日目の18:00より前に新湯入口に到着することが今回のゴール条件です。
新湯入口へのルートは3つ
この新湯入口に行くためのルートは☟の3つ。
- 塩原温泉(栃木県)-会津田島-会津下郷-新湯入口
- 白河-西郷村-会津下里-新湯入口
- 白河-須賀川-天栄村-新湯入口
実はどのルートも途中で必ずバスが途切れます。
塩原温泉(栃木県)-会津田島-会津下郷-新湯入口ルート
このルートを進んだ場合は、栃木県日光市の「上三依塩原温泉口駅」と福島県南会津町の「早坂」間の13kmを歩く必要があります。
ただしこのルートを選択するためには、水戸の時点で那須方面からゴールに向かうと決断している必要があります。
水戸の時点で栃木県から先の情報を得られる可能性は低いので、このルートの選択は難しいと思います。
実際の番組内ではつくばの時点で宇都宮方面も考えていましたが、水戸に来た時点では栃木方面に向かうことは考えていなかったですね。
白河-西郷村-会津下里-新湯入口ルート
このルートを選んだ場合は、西郷村の「新甲子」バス停から下郷町の「南倉沢」バス停間の13kmを歩く必要があります。
水戸から北上を選択するとほぼ確実に白河へ来ます。
白河駅で情報収集すると、候補に出る可能性の高いルートです。
白河からのバスも1日4本あるので、徒歩は長いですが選びやすいルートとなりますね。
白河-須賀川-天栄村-新湯入口
このルートを選んだ場合は、天栄村の「湯本」バス停から下郷町の「枝松」バス停間の3kmを歩く必要があります。
須賀川を通るので遠回りにはなりますが、歩く距離が短い最も楽なルートになります。
ただし、須賀川から湯本までのバスが1日2本しかなく、4日目の午前9:20須賀川駅発のバスに乗れないとさらに手前から歩くことになり厳しくなります。
現実的には選びにくいルートと言えるでしょう。
いかに水戸にスムーズに行けるかが鍵
3ルート紹介しましたが、どのルートでもほぼ確実に通るのは水戸です。
塩原温泉を経由するルートでは、水戸-常陸大宮-那須烏山-那珂川町-西那須野-塩原温泉とバスを乗り継げます。
白河を経由する2つルートは水戸-常陸太田-矢祭-棚倉-白河とバスを乗り継げます。
このように水戸を経由すれば、あまり歩かずに北上できます。
逆に茨城から宇都宮を目指して北上してしまうと、宇都宮までバスが途切れがちで失敗する可能性が高いです。
田中・羽田ペアは前に那須を目指して苦労したので、宇都宮ではなく水戸を目指すことは早い段階で思いつくのではないかと予想できます。
千葉から水戸を目指すには八街を通るとスムーズ
八街-成田-佐原-鉾田-水戸とバスを乗り継げるので、千葉では八街を目指すのが理想です。
今回南房総の最南端からのスタートですが、一行はおそらく迷わず千葉駅までは到着できるのではないかと考えます。
ただし千葉から北上する時に八街はかなり東にそれます。
千葉からそのまま北上して四街道や印西を目指してしまうと、そのまま宇都宮方面へ北上しようとしなければいいのですが・・・
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第9弾の正解ルート(1日目)
- 安房白浜 9:15発 ⇒ 安房鴨川駅 10:30着
館山日東バス 白浜亀田線 - 安房鴨川駅 11:35発 ⇒ 木更津駅西口 13:00着
鴨川日東バス 木更津鴨川線 - 木更津駅東口 14:00発 ⇒ 高谷 14:35着
日東交通 馬来田線 - 高谷 14:47発 ⇒ 姉ケ崎駅東口 15:20着
日東交通 桜台・姉ヶ崎線 - 姉ケ崎駅東口 15:45発 ⇒ 八幡宿駅西口 16:23着
小湊鉄道 八幡宿駅西口-別荘下 - 八幡宿駅西口 19:20発 ⇒ 千葉駅 19:51着
小湊鉄道 千葉駅-八幡宿駅 - 千葉駅 19:55発 ⇒ 成東駅 21:15着
ちばフラワーバス 千葉線
番組内は歩いていましたが、木更津から姉ヶ崎には内陸に行けばバスを乗り継いで進めます。
この記事では千葉から成東を正解としています。これは2日目に成東-八街-成田-佐原-鉾田-水戸とバスを乗り継いで進めるためです。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第9弾の正解ルート(2日目)
- 成東駅 6:00発 ⇒ 八街駅南口 6:35着
ちばフラワーバス 八街線 - 八街駅北口 7:05発 ⇒ 京成成田駅 7:40着
千葉交通 住野線 - 京成成田駅 7:57発 ⇒ 佐原駅 8:53着
千葉交通 吉岡線 - 佐原駅 11:00発 ⇒ 鉾田駅 12:30着
関鉄グリーンバス あそう号(鉾田・麻生ルート) - 鉾田駅 15:55発 ⇒ 水戸駅北口 17:20着
関鉄グリーンバス 海老沢線
2日目はバスの乗り継ぎだけで水戸駅まで到着できます。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第9弾の正解ルート(3~4日目)
塩原温泉を通る場合(2~3日目)
- 水戸駅北口 18:10発 ⇒ 大宮営業所 19:06着
茨城交通
- 大宮営業所 9:02発 ⇒ 高部車庫 9:42着
茨城交通 大宮駅-長沢-高部車庫 - 高部車庫 11:47発 ⇒ JR烏山駅 12:15着
那須烏山市営バス 烏山高部線 - JR烏山駅 13:20発 ⇒ 小川仲町 13:46着
那珂川町コミュニティバス - 小川仲町 15:21発 ⇒ 西那須野駅 16:10着
関東自動車 馬頭線 - 西那須野駅 16:20発 ⇒ 塩原温泉バスターミナル 17:05着
JRバス関東 那須塩原駅~西那須野駅~塩原温泉バスターミナル
3日目は塩原温泉まで進めます。もしこのルートを選んでいたら、田中さんの好きな温泉に泊まれたわけですね・・・
塩原温泉を通る場合(4日目)
- 塩原温泉バスターミナル 8:25発 ⇒ 上三依塩原温泉口駅 9:10着
ゆーバス 塩原・上三依線 - 上三依塩原温泉口駅 9:10発 ⇒ 早坂 12:30頃着
徒歩 13km - 早坂 14:55発 ⇒ 会津田島駅前 15:20着
会津バス 桧枝岐線 - 会津田島駅前 15:20発 ⇒ 会津下郷駅前 17:00頃着
徒歩 10km - 会津下郷駅前 17:20発 ⇒ 新湯入口 18:00着
会津バス 枝松線 - 新湯入口 18:00発 ⇒ 大内下 18:15着
会津バス 大内線
塩原温泉経由の場合、なんとか最終便でゴールに到着することができます。
田島-下郷間でいいタイミングのバスがなく徒歩を選んでいます。
トータルで23km歩くのでいいルートとは言えませんね。
白河経由ルートの場合(3日目)
- 水戸駅北口 9:52発 ⇒ 中台(那珂市) 10:04着
茨城交通 - 中台(那珂市) 11:48発 ⇒ 上菅谷駅 12:22着
ひまわりバス 菅谷・五台循環コース - 上菅谷駅 13:35発 ⇒ 太田営業所 13:56着
茨城交通 - 太田営業所 14:25発 ⇒ 里川入口 15:35着
茨城交通 - 里川入口 15:35発 ⇒ 大ぬかり明神 15:50着
徒歩 1km - 大ぬかり明神 16:47発 ⇒ 中学校前 17:12着
福島交通 - 中学校前 17:19発 ⇒ 棚倉駅前 17:55着
福島交通 - 棚倉駅前 18:36発 ⇒ 白河駅前 19:21着
福島交通
水戸と太田間でコミュニティバスを使うので少しわかりづらいですが、白河までスムーズに行くことが可能です。
水戸駅でコミュニティの情報を得られるかが鍵となりそうですね。
白河-西郷村を通る場合(4日目)
新甲子-南倉沢の間の13kmを歩く番組と同じコースとなります。
歩く距離は長いですが、シンプルで分かりやすいルートですね。
白河-須賀川-天栄村を通る場合(3日目)
白河から西郷村を通るルートと到着時刻は同じですが、途中の徒歩の距離が3kmと楽なコースになります。
須賀川から湯本までのバスが1日2本しかないので危険ですが、もしこのルートを見つけることができたらずっと楽になっていましたね。
カピーナ号に乗れるなら3日で行ける!
鴨川駅から馬来田駅まで高速バスのカピーナ号に乗れれば、実は全工程を3日で行けます。鴨川-馬来田間にある途中の有料道路を通るか不明なため、念のためコースだけ書いておきます。
行けそうな気がしますが・・・
1日目
- 安房白浜 9:15発 ⇒ 安房鴨川駅 10:30着
館山日東バス 白浜亀田線 - 安房鴨川駅西口 10:35発 ⇒ 馬来田駅前 11:25着
千葉中央バス カピーナ号 - 馬来田駅前 11:57発 ⇒ 姉ケ崎駅東口 12:35着
日東交通 桜台・姉ヶ崎線 - 姉ケ崎駅東口 12:45発 ⇒ 八幡宿駅西口 13:23着
小湊鉄道 八幡宿駅西口-別荘下 - 八幡宿駅西口 14:10発 ⇒ 千葉駅 14:48着
小湊鉄道 千葉駅-八幡宿駅 - 千葉駅 15:05発 ⇒ 成東駅 16:37着
ちばフラワーバス 千葉線 - 成東駅 16:45発 ⇒ 八街駅南口 17:20着
ちばフラワーバス 八街線 - 八街駅北口 17:30発 ⇒ 京成成田駅 18:05着
千葉交通 住野線 - 京成成田駅 18:21発 ⇒ 佐原駅 19:17着
千葉交通 吉岡線 - 佐原駅 19:30発 ⇒ 鉾田駅 21:00着
関鉄グリーンバス あそう号(鉾田・麻生ルート)
2日目
- 鉾田駅 6:40発 ⇒ 水戸駅北口 8:10着
関鉄グリーンバス 海老沢線 - 水戸駅北口 8:15発 ⇒ 中台(那珂市) 8:27着
茨城交通 - 中台 9:28発 ⇒ 上菅谷駅 10:02着
ひまわりバス 菅谷・五台循環コース - 上菅谷駅 13:35発 ⇒ 太田営業所 13:56着
茨城交通 - 太田営業所 14:25発 ⇒ 里川入口 15:35着
茨城交通 - 里川入口 15:35発 ⇒ 大ぬかり明神 15:50着
徒歩 1km - 大ぬかり明神 16:47発 ⇒ 中学校前 17:12着
福島交通 - 中学校前 17:19発 ⇒ 棚倉駅前 17:55着
福島交通 - 棚倉駅前 18:36発 ⇒ 白河駅前 19:21着
福島交通
3日目
ということで3日でも到着可能となります。これが最短コースとなりそうですね。
番組内でのルートを評価
1日目
番組内での1日目のルートは☟のとおりです。
- 安房白浜 9:15発 ⇒ 安房鴨川駅 10:30着
館山日東バス 白浜亀田線 - 安房鴨川駅 11:35発 ⇒ 木更津駅西口 13:00着
鴨川日東バス 木更津鴨川線 - 木更津駅西口 13:40発 ⇒ 袖ヶ浦駅北口 14:16着
小湊鉄道 袖ヶ浦駅-三井アウトレットパーク-木更津駅 - 袖ヶ浦駅南口 15:30発 ⇒ けやき台 15:55着
小湊鉄道 代宿団地-長浦駅-袖ヶ浦バスターミナル - けやき台 ⇒ 姉ケ崎駅東口(徒歩3.5km)
- 姉ケ崎駅東口 16:55発 ⇒ 八幡宿駅西口 17:31着
小湊鉄道 八幡宿駅西口-別荘下 - 八幡宿駅西口 19:20発 ⇒ 千葉駅 19:51着
小湊鉄道 千葉中央駅-八幡宿駅 - 千葉駅 20:45発 ⇒ 四街道駅 21:17着
千葉内陸バス 千葉四街道線 - 四街道駅 21:38発 ⇒ 田町車庫 22:19着ちばグリーンバス
- 田町車庫 ⇒ JR佐倉駅(徒歩3km)
一行は途中姉ヶ崎に向かう時に歩きましたが、千葉駅からさらに北上して佐倉まで進みます。
分かりやすく北上していけるルートではありますが、案内所で聞き取りできなかった割にはしっかり進めていましたね。
引退がかかっているためか、夜遅くまで情報収集をしていたのはよかったですね!
けやき台-姉ヶ崎の徒歩は防げなかったのか?
一行は木更津駅の案内所で情報を集めようとしたところ、まさかの昼休憩中で情報を集めることができず・・・袖ヶ浦まで行けることは分かっているものの、その先が見えない一行はバスの運転手にも聞き込みをします。
正解ルートでも書いていますが、実は内陸経由で「木更津-高谷-姉ヶ崎」と乗り継げます。
田中さんが内陸へ進んでもいいから北上したいと言ったのですが、運転士さんからは残念ながら袖ヶ浦-長浦方面の情報しか得られず。
実は田中さんが聞いていたのは小湊鉄道の運転士さんで、内陸を経由するバスは日東交通なので運転士さんが分からなくても仕方がなかったわけですね。
バス乗り場も田中さんたちがいた木更津駅西口ではなく、東口なので見つけられませんでした。
また小湊鉄道の案内所のすぐそばに日東交通の案内所があるそうですが、そちらも同時刻昼休みで案内所から情報を得るのは難しい状況でした。
駅の反対側まで行けば見つけることができたかもしれませんが、今回袖ヶ浦方面へ進んだのは仕方がなかったと思います。
けやき台-姉ヶ崎駅間を歩きましたが八幡宿駅で千葉行きのバスは19:20までなく、内陸ルートをバスで進んでも千葉駅の到着時刻は変わりませんでした。
徒歩は防ぐことはできたのですが、結果に影響を与えなかったと言えますね。
千葉駅での北上の選択は正しかったのか?
一行はほぼ最短時間で千葉駅まで到着できました。しかし既に案内所が閉まっていて、ここでも情報を集めることができず。
正解ルートは成東としていますが、ルートの多い千葉駅で案内所の情報なしで選ぶのは正直厳しいです。
千葉駅で北上して夜遅くになっても佐倉へ進んだのは、結果的に正解であったと言えます。
田町車庫で印西方面を選んだのは正しかったのか?
一行は夜遅くになっても四街道-佐倉と北上し、田町車庫で情報収集します。
田町車庫では佐倉から北西の印西方面か、北東の佐原方面の選択をしましたよね。
車庫の人からは佐原から茨城県へつながるとのヒントも出ましたが、一行は人口が多い印西-取手方面を選びました。
ちなみに佐原方面を選んでいたら、2日目は☟のように進んだと予想できます。
- JR佐倉駅 6:54発 ⇒ 京成佐倉駅 7:02着
ちばグリーンバス 神門線 - 京成佐倉駅 7:15発 ⇒ 京成酒々井駅 7:34着
ちばグリーンバス 本佐倉線 - 京成酒々井駅 ⇒ 並木町(徒歩5km)
- 並木町 8:58発 ⇒ 京成成田駅 9:03着
千葉交通 住野線
酒々井と成田間のバスが途切れます。途中のバス停を見つけられない場合は、成田まで7kmの歩きとなり微妙なルートではありますが、成田到着後は正解ルートと同じように水戸まで迷うことなく進めます。
結果的には印西または佐原どちらを選んでも、2日目に水戸に到着できるので大きな影響はありませんでした。
2日目
番組内での2日目のルートは☟のとおりです。
- JR佐倉駅 6:54発 ⇒ 京成佐倉駅 7:03着
ちばグリーンバス 神門線 - 京成佐倉駅 7:18発 ⇒ 印旛日本医大駅 7:40着
なの花交通バス - 印旛日本医大駅 8:26発 ⇒ 印西牧の原 8:45着
ふれあいバス 印旛支所ルート - 印西牧の原 8:55発 ⇒ 千葉ニュータウン中央 9:25着
ふれあいバス 南ルート - 千葉ニュータウン中央 9:40発 ⇒ 布佐駅東口 10:03着
ふれあいバス 布佐ルート - 布佐駅 10:07発 ⇒ とねっ子公園 10:13着
大利根交通自動車 - とねっ子公園 11:52発 ⇒ 取手駅 12:20着
大利根交通自動車 - 取手駅 13:00発 ⇒ 谷田部車庫 14:00着
関東鉄道 取手駅西口-谷田部車庫 - 谷田部車庫 14:23発 ⇒ つくばセンター 14:40着つくバス 南部シャトル
- つくばセンター 15:02発 ⇒ 土浦駅 15:32着
関東鉄道 筑波大学中央-土浦駅西口 - 土浦駅 16:00発 ⇒ 石岡駅 16:50着
関鉄グリ-ンバス 石岡土浦線 - 石岡 17:55発 ⇒ 水戸駅 19:10着
関東鉄道 石岡駅-水戸駅 - 水戸駅 ⇒ 茨大営業所
- 茨大営業所 ⇒ 水戸駅
一行は佐倉からコミュニティバスを中心に乗り継いで利根・取手へ進みます。
途中の谷田部車庫で情報を集めて、最終的には水戸に到着できました。
水戸からさらにバスに乗って営業所で情報を集めた点も良かったですね。
京成佐倉~小林駅に向かっていたらどうなっていた?
一行は京成佐倉駅から「なの花交通バス」で印旛日本医大駅に向かい、その後印西市のコミュニティバスである「ふれあいバス」を乗り継いで布佐駅まで来ました。
気がついた人もいるかと思いますがこの時乗ったバスは「小林駅」行きでした。小林駅は印旛日本医大駅の更に北側になり「ふれあいバス」が出ていてその場合のルートは☟のようになります。
- JR佐倉駅 6:54発 ⇒ 京成佐倉駅 7:03着
ちばグリーンバス 神門線 - 京成佐倉駅 7:18発 ⇒ 小林駅前 8:03着
なの花交通バス - 小林駅前 8:25発 ⇒ 木下駅南口 8:45着
ふれあいバス 東ルート - 木下駅南口 8:50発 ⇒ 布佐駅東口 9:05着
ふれあいバス 布佐ルート
京成佐倉駅でバスの運転師さんから聞いたときに出てこなかったので選択するのは難しいですが、このように小林駅まで行くと乗り換え時間も少なく1時間早く布佐駅まで行けました。
ただ布佐駅から利根に向かうバスに乗れるのが、番組と同じ10:07発になるので結果には影響しません。
以降現在記事作成中
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z第9弾の正解ルートまとめ
個人的には白河から西郷村を通るのが分かりやすくていいと思いました。
白河-須賀川経由のルートも福島交通で進めるので、白河駅で情報を集めた時に案内所で教えてもらえる可能性もあります。
そうすると須賀川経由で進むかもしれませんね。
ぜひ成功して次回のZ10弾も見たいですね!
コメントを残す