ぴよねこ
クレジットカードでお得に買い物している「ぴよねこ」です。(Twitterもやってます)
節約大好きな「ぴよねこ」( @piyoneko)です。
普段のショピングをお得にしたい場合、クレジットカードの選び方が重要ですよね。
以前の私は特に理由もなく現金で適当に支払いをしていました。
現在は可能な限り全ての生活費を、年会費無料のクレジットカードまたは電子マネーで支払っています。
年間3万円・10年で計算すると30万円もお得になるので、今は現金をほとんど使いません。
ということで今回は年会費無料でおすすめのクレジットカードを紹介します。
目次
お得なクレジットカードの条件
今回紹介するお得なクレジットカードの条件は☟のとおりです。
- 年会費無料
- 還元率1%以上
年会費有料のクレジットカードもありますが、最近では無料でお得なクレジットカードが主流です。
還元率0.5%(100円利用につき0.5円)が一般的ですが、年会費無料で還元率1%(100円利用につき1円)以上のクレジットカードが増えています。
当ブログでは「年会費無料」+「還元率1%以上」の2つを満たしているものを、お得なクレジットカードとしています。
- 年会費無料
- 還元率1%以上
必ず1枚持っておきたい年会費無料のクレジットカード
普段メイン利用したい「年会費無料」+「還元率1%以上」のお得なクレジットカードを紹介します。
この中から2~3枚程度は持っていおきましょう。
オススメ1位:楽天カード
画像は「楽天カード」公式サイトより引用
- 年会費無料で還元率が1%
- 楽天市場で還元率3%
- 楽天ポイントカードとして利用できる
- 電子マネーの楽天Edyとして使うと還元率1%
- 入会キャンペーンがお得
「楽天カード」は年会費無料で、街中のお買い物で1%が還元されるお得なクレジットカードです。
さらに楽天市場では還元率3%になります。楽天ユーザーには必須のカードですね。
還元されるのは楽天ポイントで、使いやすいことも魅力です。
ざくざくポイントが貯まる
楽天カードは「楽天ポイントカード」と電子マネーの「楽天Edy」も一体となったカードです。
楽天ポイント加盟店でポイントカードとして提示すると、クレジットカードの還元とは別に楽天ポイントが貯まります。
コンビニなどEdy加盟店で、クレジットではなくEdyで支払っても還元率1%。
「楽天カード」1枚あるだけで、楽天ポイントがざくざく貯まりますよ。
入会キャンペーンがお得
「楽天カード」はお得な入会キャンペーンも開催していて、買い物に使える5,000円分の楽天ポイントがもらえます。
「楽天カード」の申し込みはこちら(スマホからも申込できます)
ぴよねこ
オススメ2位:Yahoo! JAPANカード
画像は「Yahoo! JAPANカード 」公式サイトより引用
- 年会費無料で還元率が1%
- Yahoo! ショッピングとLOHACOで還元率3%
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはお得すぎ
- Tポイント加盟店でポイントカードとして使える
- 入会キャンペーンがお得
「Yahoo! JAPANカード」は年会費無料で、街中のお買い物で1%が還元されるお得なクレジットカードです。
還元されるのは人気の「Tポイント」です。
「Yahoo! ショッピング」や「LOHACO」での還元率がすごい
「Yahoo! ショッピング」や「LOHACO」で支払いに利用すると、還元率が3倍の3%とお得になります。
さらに毎月5のつく日は還元率+4%になる人気のキャンペーンを実施しています。
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはお得すぎ
ソフトバンクのスマホまたは格安スマホワイモバイルのユーザーは、「Yahoo! JAPANカード 」を使うとさらにお得。
「Yahoo! ショッピング」と「LOHACO」の還元率が☟のようになります。
- ソフトバンクユーザーは12%還元
- ワイモバイルユーザーは7%還元
さらに5のつく日ならそれぞれ+4%されます。
Tポイントカードとしても使える
「Yahoo! JAPANカード」はクレジットカード機能と、ポイントカードの「Tカード」が一体となった便利なカードです。
ファミリーマート・ツタヤ・ガストなどのTポイント提携店で、クレジットカードの還元とは別にTポイントが貯まります。
例えばガストで「Yahoo! JAPANカード」を使うと
- ポイントカードのTカードとして:0.5%
- クレジットカードの還元として:1%
⇒ 合計1.5%還元になります。
Tポイント連携店で使うと、さらにTポイントが貯まりますね。
入会キャンペーンがお得
「Yahoo! JAPANカード」は入会キャンペーンで、最大8,000円分のTポイントがもらえます。
しかも毎週金曜昼12時~月曜の午前11時59分までに申し込むと、最大1万円に増えるので更にお得です。

- 年会費無料で還元率が1%
- Yahoo! ショッピングとLOHACOで還元率3%(5のつく日はさらに+4%)
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはお得すぎ
- Tポイント加盟店でポイントカードとして使える
- 入会キャンペーンで最大1万円分のTポイントがもらえる
オススメ3位:リクルートカード
画像は「リクルートカード」公式サイトより引用
- 年会費無料で還元率が1.2%
- ポンパレモールで4.2%還元
- じゃらんで3.2%還元
- nanacoへのチャージでポイントが貯まる
「リクルートカード」は年会費無料で、街中のお買い物で1.2%還元になるお得なクレジットカードです。
年会費無料のクレカの中では還元率が高いカードになるので、お得度は高いですね。
還元されるのはPontaポイントでローソンなどで利用できますね。
ポンパレモール・じゃらんで高還元率
「リクルートカード」はポンパレモールでは4.2%還元、じゃらんでは3.2還元と大変お得です。
ポンパレモールは還元率は高いですが、商品数が少ないというデメリットもあります。
Amazon・楽天市場・Yahoo! ショッピングの方が価格も下がりやすいので、ポンパレモールで買う時は他と比較しましょう。
nanacoへのチャージでポイントが貯まる
「リクルートカード」の最大のメリットは、nanacoへのチャージでポイント還元されること。
nanacoへチャージできるクレカはたくさんありますが、ポイント還元されるのは少ないんですよね。
「リクルートカード」からnanacoへチャージしてセブンイレブンで税金を支払うことができます。この時Pontaポイントが1.2%還元されます。
税金の支払いでも還元されると、大変人気ですね。

ただ最近では「Kiigo」というサイトを使うと、どのクレジットカードでもnanacoへのチャージでポイント還元されます。
例えば「楽天カード」から直接nanacoへチャージしても還元率0%ですが、「Kiigo」を使えば1%還元になるので「リクルートカード」だけがお得だったのは過去の話です。
「楽天カード」「Yahoo! JAPANカード」を優先
「リクルートカード」はポンパレモールで還元率が高くなりますが、Amazon・楽天市場・Yahoo! ショッピングに比べると商品数が少なく価格も高い場合もあります。
利用者の多い楽天市場・Yahoo! ショッピングで還元率が上がる、「楽天カード」「Yahoo! JAPANカード」の方がやはり便利ですね。
コンビニでは基本的にEdyが使えます。「楽天カード」でEdyを使えば1.5%還元なので、コンビニではリクルートカードより「楽天カード」の方がお得です。
「楽天カード」が顧客満足度9年連続No.1なのは、全体的なお得度から考えると納得できますね。
リクルートカードの1.2%還元だけを見てしまうと、結果的に損になっている可能性があるので要注意。
ぴよねこ
サブで持ちたい年会費無料のクレジットカード
メインカードにするほどではないけれど、状況によって利用したいクレジットカードです。
よく使うお店がお得になるので、持っておきたいですね。
JCB CARD W
画像は「JCB CARD W」公式サイトより引用
- 年会費無料で還元率が1%
- Amazonで2%還元
- セブンイレブンで2.5%還元
- スタバで5.5%還元
「JCB CARD W」はJCBが発行する年会費無料で、還元率が1%のクレジットカードです。
39歳以下の人が申し込めます。(40歳以降もカードの利用は可能)
還元されるのはJCBカードの「Oki Doki ポイント」です。
Amazonで2%還元
「JCB CARD W」が人気の理由はAmazonで還元率2%になるため。
実はAmazonが発行するクレジットカードよりお得です。
2%にするためにはひと工夫必要。詳しくは☟の関連記事で解説しています。
関連記事:知らないとマズイ!Amazonでいつも2%お得にする方法!

セブンイレブンで2.5%還元
「JCB CARD W」はセブンイレブンで還元率が2.5%にできます。セブンイレブンをよく使う人はとてもお得ですよ。
「リクルートカード」の倍以上の還元率になるので、リクルートカードからnanacoへチャージしてセブンで買い物していた人は「JCB CARD W」へ乗り換えていますね。
普通にレジで利用すると1%還元ですが、nanacoカードの「QUICPay」を利用すれば2.5%になります。
スタバで5.5%還元
「JCB CARD W」からスタバカードへチャージすると5.5%還元になります。
スタバで1番お得にできる方法なので、スタバユーザーなら「JCB CARD W」は必須レベルですね。
関連記事:スターバックスが毎回5%も安くなる秘密のワザはコレ!

dカード
画像は「dカード」公式サイトより引用
- 年1回利用で年会費無料
- 還元率1%
- ローソンで5%還元
- スタバとドトールで4%還元
- マツモトキヨシで3%還元
- 高島屋で3%還元
- マクドナルドで2%還元
「dカード」は年会費1,025円ですが、年1回の利用で無料にできます。実質年会費無料のクレジットカードですね。
基本の還元率は1%のお得なカードです。
還元されるポイントは「dポイント」です。
ぴよねこ
ローソンで5%還元
「dカード」のすごいのはローソンで5%還元になること。
定価販売のコンビニが実質5%割引になるので、すごいお得です。
スタバとドトールで4%還元
「dカード」からスタバカード、ドトールカードへチャージすると4%還元です。
スタバについては「JCB CARD W」の5.5%還元には劣りますが、ドトールもよく使う人なら便利ですよね。

還元率がUPするお店が多い
「dカード」を使うとマツモトキヨシで3%還元・高島屋で3%還元・マクドナルドで2%還元など、還元率がUPするお店が多いです。
お得なのでサブのカードとして、持っておきたいクレジットカードですね。
ぴよねこ
イオンカードセレクト
画像は「イオンカードセレクト」公式サイトより引用
- 年会費無料で還元率が0.5%
- 電子マネーのWAONで支払いをすれば1%還元
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」で5%引き
- イオンシネマの料金が300円引き
- 年間100万円以上の利用で無料のゴールドカードが作れる
「イオンカードセレクト」は年会費無料で、還元率0.5%のクレジットカードです。
クレジット機能・イオン銀行のキャッシュカード・電子マネー「WAON」が1枚になっています。
イオンやマックスバリュなどで利用すればお得になるので、イオンをよく利用する人なら絶対持っておきたいですね。
還元されるポイントは「WAON POINT」です。
電子マネーWAONを利用するとイオンで合計1%還元
「イオンカードセレクト」をそのままイオンで使っても0.5%還元ですが、WAONにチャージして支払うと合計1%還元になります。
「イオンカードセレクト」からWAONにチャージすると0.5%還元、さらにイオンでWAONを利用すると0.5%還元なので、合計1%還元ということですね。
さらに毎月20・30日の「お客さま感謝デー」なら商品の価格が5%引きになるので、「イオンカードセレクト」の提示を忘れなようにしたいですね。
イオンシネマの料金が300円引き
一見メリットのように見えますが、個人的にはデメリットだと思っています。
その理由は「エポスカード」なら500円引きになるから。
エポスカード会員専用サイトの「エポトクプラザ」で事前にイオンシネマのチケットを購入しておくと、500円引きなのでイオンシネマを利用する人はエポスカードも作っておいた方がいいですね。
エポスカードは年会費無料で、様々な優待があるのでオススメです。
関連記事:エポスカードはメリットだらけ!絶対に持ちたい節約に最適なクレジットカード
年間100万円以上の利用で無料のゴールドカードが作れる
「イオンカードセレクト」を年間100万円以上利用すると、イオンゴールドカードを作れます。
しかも年会費無料で持てます。
イオンで1年間100万円は厳しいですが、イオン以外の利用も含まれるのでそこまでハードルは高くありません。
イオンラウンジや空港ラウンジなども利用できるようになるので、イオンゴールドカードを狙っている人は多いですよ。
ぴよねこ
Orico Card THE POINT
画像は「Orico Card THE POINT」公式サイトより引用
- 年会費無料で還元率が1%
- 入会半年間は2%還元
- Amazonで2%還元
「Orico Card THE POINT」は年会費無料で還元率が1%のお得なクレジットカードです。
還元されるポイントはオリコポイント。
入会半年間は2%還元
「Orico Card THE POINT」は入会半年間は2%還元になります。
そのため大きな支払いがあると分かっている時に作りたいクレジットカードです。
例えば結婚式・旅行・入院などが大きな出費が予定されている場合に、事前に作り2%還元にするとお得ですね。
Amazonで2%還元
「Orico Card THE POINT」はAmazonで2%還元にできます。
「JCB CARD W」と違い年齢制限がありません。
ぴよねこ
関連記事:知らないとマズイ!Amazonでいつも2%お得にする方法!
使わなくても持っておきたいクレジットカード
ここでは支払いに利用するのではなく、持っておくことでお得になるクレジットカードを紹介します。
エポスカード
画像は「エポスカード」公式サイトより引用
- 年会費無料で還元率が0.5%
- 超優秀な海外旅行保険を完全無料で使える
- 「マルコとマルオの7日間」期間中マルイ・モディで10%引き
- 全国1万店以上で使える優待あり
「エポスカード」は年会費無料で、還元率は0.5%のクレジットカードです。
還元率が低いので支払いには使いづらいカードですが、実は持っていたほうがお得です。
「マルコとマルオの7日間」期間中マルイ・モディで10%引き
年4回開催される「マルコとマルオの7日間」の期間中、マルイとモディの会計を「エポスカード」で支払うと10%引きになります。
値段の下がりにくいブランド品も、10%引きの対象になるものが多いのでお得です。
マルイやモディを利用する人は、持っておいた方がお得です。
全国1万店以上で使える優待あり
「エポスカード」のメリットは優待が豊富なこと。
全国1万店以上のレストラン・テーマパーク・カラオケ・居酒屋などで、「エポスカード」を提示すると割引などの優待サービスが受けられます。
マルイを利用しない人でも「エポスカード」を持っておけば、全国様々な施設でお得になりますね。
関連記事:「エポスカード」はメリットだらけ!絶対に持ちたい節約に最適なクレジットカード

入会キャンペーンがお得
「エポスカード」は最大8,000円分のポイントがもらえる入会キャンペーンを行っています。
年会費無料のカードを作って、8,000円もらえるのはスゴイお得ですね。
優待が便利なので、持っていない人はぜひ作りましょう!持っているだけならお金はかかりませんよ。
ぴよねこ
ENEOSカードS
画像は「ENEOSカードS」公式サイトより引用
- 年1回利用で年会費無料
- ロードサービスが無料なのでJAF代を年間4,000円、10年で4万円も節約できる
- ENEOSでガソリン・軽油が2円引き
「ENEOSカードS」は年会費1,250円ですが、年1回の利用で無料になります。実質年会費無料のカードですね。
特典としてENEOSでガソリン・経由がいつもうれしい2円引きになります。
ただし還元率は0.6%なので、他の支払いでは使いにくいカードです。
ロードサービスが無料
「ENEOSカードS」の最大のメリットは、JAFのようなロードサービスが無料でついてくること。
つまりJAF代を年間4,000円、10年で4万円も節約できます。
マイカーを持っている人は、普段ENEOSを使わなくてもロードサービスがついてくるのでお得です。
持っているだけでお得になるクレジットカードですね。
ちなみに完全無料でロードサービスを付帯できるクレジットカードは「ENEOSカードS」だけです。

- ロードサービスが無料
- JAF代を年間4,000円、10年で4万円も節約できる
- ENEOSでガソリン・軽油が2円引き
年会費無料のクレジットカードを使ってお得にしよう
年会費無料でオススメなクレジットカードも種類が豊富です。
まずはメインで利用するクレジットカードを決めましょう。
- 楽天カード
- Yahoo! JAPANカード
- リクルートカード
「楽天カード」と「Yahoo! JAPANカード」は特に持っておきたいですね。
さらによく利用するお店によって、サブで使うクレジットカードを作るのがオススメですね。
- 「JCB CARD W」⇒Amazon・セブンイレブン・スタバ
- 「dカード」⇒ローソン・スタバ・ドトール・マツキヨ・高島屋・マクドナルド
- 「イオンカードセレクト」⇒イオン・マックスバリュ
- 「Orico Card THE POINT」⇒Amazon
- 「エポスカード」⇒優待No1
- 「ENEOSカードS」⇒ロードサービス無料
ぴよねこ
コメントを残す