節約大好きな「ぴよねこ」( @piyoneko)です。
エポスカードを持っていると節約になることは知っていますか?
エポスカードは年会費無料のクレジットカードですが、様々な割引や特典がつくのでマルイを利用しない人にも人気があります。
エポスカードは還元率は0.5%と微妙ですが、優待目的のためにサブのクレジットカードとして持っておくのがオススメ!
この記事ではエポスカードを解説します。支払いには使わなくても、ぜひ持っておきたいクレジットカードです。
ぴよねこ
目次
エポスカードの基本情報
カードデザイン | ![]() ![]() 画像はエポスカード公式サイトより引用 |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | エポスポイント |
国際ブランド | VISAのみ |
電子マネー | なし |
家族カード | なし |
ETCカード | 無料 |
海外旅行傷害保険 | 自動付帯 |
ショッピング保険 | 年間1000円で加入できる |
エポスカードを持つメリット
全国1万店以上で使える優待を利用できる
エポスカードは普段マルイやモディを利用しない人にも人気があります。
マルイを使わない人がエポスカードを持つ最大の理由が優待制度です。年会費無料のクレジットカードで様々な店舗で使える優待制度があるのはエポスカードだけ。
全国1万店以上の提携している店舗でエポスカードを提示したり、エポスカードの優待専用サイト「エポトクプラザ」から申し込むと割引やサービスを受けられます。
ぴよねこ
エポスカードの主な優待制度は☟のとおり
利用シーン | 主な優待内容 |
レストラン・居酒屋・カフェ | エポスカードを提示すると提携しているレストラン・居酒屋・カフェなどで割引になったり、ワンドリンクなどのサービスを受けられます。 |
遊園地・水族館・映画館などのテーマパーク | 入場料などが特別価格になる。例:エポトクプラザからチケットを買うと、イオンシネマやユナイテッド・シネマ500円引き。 |
カラオケ | シダックスやBIG ECOHのルーム料金が30%引き、そのほかのカラオケボックでもポイントUPや割引が豊富 |
美容院 | 全国のTAYAでカットカラーなどが10%引き、全国のAshやEARTHなど様々な美容院で割引やサービスを受けられる。 |
スパ・温泉 | 対象の施設で割引価格などの優待あり。例:お台場大江戸温泉物語、スパ ラクーア、横浜みなとみらい万葉倶楽部、スパリゾートハワイアンズ、仙台コロナの湯など多数 |
舞台・イベント | 会員特別価格の舞台や、会員貸切公園も開催している。歌舞伎・宝塚・CATSなどもあり。 |
レンタカー・駐車場 | タイムズレンタカーが25%引き、オリックスレンタカー・ニッポンレンタカーが10%引き、タイムズ駐車場でポイント2倍 |
海外旅行 | 海外旅行傷害保険が付帯、ハワイ・台湾・タイ・韓国の対象店舗で割引 |
ショッピング | エポスカードと提携している商業施設で割引や特典あり |
ぴよねこ
例えばファミレスのロイヤルホストでエポスカードを提示すると5%引き、カラオケのシダックスやBIG ECOHのルーム料金が30%引き。
エポスカードの優待サイトのエポトクプラザでチケットを買うと、イオンシネマやユナイテッドシネマで常に500円引きで映画を見れます。
他にも全国1万点以上のお店で割引価格や特典などの優待があるので、エポスカードを持っている人はエポトクプラザで事前に優待があるかチェックしておきましょう!
ぴよねこ
海外旅行傷害保険がスゴイ
「エポスカード」の海外旅行傷害保険は優秀です。
年会費無料のクレジットカードの中でNo1の性能です。しかも完全無料で使えます。
海外旅行傷害保険が目的でも、「エポスカード」を作る価値は十分あります。
ぴよねこ
エポスカードをベースにするとお得
保険会社が発売する海外旅行保険は素晴らしいのですが、「エポスカード」でも対応できるものがあります。
海外旅行保険を検討する場合は、まず「エポスカード」をベースにしましょう。
海外旅行中のケガや病気に備えるには、「エポスカード」の保険だけでは足りないので、有料保険や他のクレジットカードで不足部分を補いましょう。
足りない補償の追加だけなら、有料保険の料金を安く設定できますよね。
「エポスカード」の海外旅行傷害保険は、年会費無料のクレジットカードの中でNo1
年会費が永年完全無料
年会費有料で条件を満たすと無料になるクレジットカードとは違い、年会費は永年無料!
支払いに利用するのではなく、優待や海外旅行保険のために持つ場合でも費用は一切かからないのでお得ですね。
「エポスカード」は年会費がずっと無料
エポスポイントが1ポイントから使える
クレジットカードのポイントは「500ポイント単位」のように、ある程度貯まってから使えるものが多いです。
貯まるまですぐ使えなかったり、端数のポイントを使い切れず悩むことがあります。
エポスカードの場合はその心配は不要です。
1ポイントからAmaozonギフト券に交換可能
エポスポイントは1ポイント単位でAmazonギフト券に交換できます。
エポスポイントの期限は2年間ですが、Amazonギフト券に移行すれば10年間有効なのでポイントを無駄なく使えます。
1ポイント単位なのですぐに使えて、端数が余ることもないですよね。
他の電子マネー・ギフト券・グッズなど交換先も豊富なので、ポイントを貯めてから使うことも可能です。
エポスポイントは1ポイント単位で無駄なく使える
「マルコとマルオの7日間」で10%引き
画像はマルイ公式サイトより引用
全国のマルイ・モディでは年4回開催される「マルコとマルオの7日間」の時に、エポスカードで支払いをするとほとんどの商品が10%引きになります。
「マルコとマルオの7日間」は毎年3月・5月・9月・11月の中旬~下旬にかけて行われます。
普段あまりセールを行わないブランド品も10%引きになるので、「マルコとマルオの7日間」を狙っている人も多いですよね。
もちろん既にセール価格になっている商品でも10%引き。さらにマルイやモディ店舗に入っているマルイ以外のショップも10%引きの対象。(対象外商品・店舗あり)
マルイが近くにない人でも、マルイが運営する通販サイト「マルイウェブチャンネル」も10%引き。
エポスカードの基本還元率は0.5%とやや低いですが、マルイ・モディでの10%引きは他のクレジットカードではできないのでお得です。
ぴよねこ
「たまるモール」でポイントが2~30倍たまる
エポスカードが運営する「たまるマーケット」を経由すると、エポスポイントが通常より2~30倍たまります。
例えば、たまるマーケットを経由してAmazonで買い物するとエポスポイントが2倍たまります。つまり、エポスカードの基本還元率0.5%の2倍で1%還元になります。
Amazonでの買い物をエポスカードで支払うと通常は0.5%還元ですが、たまるマーケットを経由すれば1%還元に増えます。
たまるマーケットを経由するとポイントが増えるサイトの例は☟のとおり。(スマホの方は表をスライドできます)
利用サービス | ポイント倍率 | 利用サービス | ポイント倍率 |
Amazon | 2倍 | Amazon「ファッション」 | 2倍(※1) |
楽天市場 | 2倍 | Yahoo!ショッピング | 2倍 |
LOHACO | 3倍 | ヤフオク!(落札) | 2倍 |
マルイウェブチャネル | 2倍 | イトーヨーカドーネットスーパー | 3倍 |
ベルメゾンネット | 2倍 | ビックカメラ.com | 3倍 |
ノジマ オンライン | 5倍 | ユニクロオンラインストア | 2倍 |
DHCオンラインショップ | 2倍(※2) | オルビス | 4倍 |
ファンケル | 4倍 | ドクターシーラボ | 3倍 |
じゃらんnet | 3倍 | 楽天トラベル | 2倍 |
エクスペディア | 6倍 | 一休.com | 2倍 |
H.I.S. | 3倍 | 日本旅行 | 5倍 |
Booking.com | 9倍 | 一休.comレストラン | 2倍 |
(※1)2018年9月末まで6倍(※2)2018年9月末まで4倍
あくまでも一部で、他にも多くのショップでポイントがUPします。
特に注目すべきはマルイウェブチャネルの2倍です。
「マルコとマルオの7日間」開催中であれば、マルイウェブチャネルでもエポスカードで支払うと10%引きになりますよね。残りの90%がエポスカードで支払う額となり、0.5%のエポスポイントが還元されます。
「マルコとマルオの7日間」開催中に「たまるマーケット」経由でマルイウェブチャネルを開き、エポスカードで支払えば10%引きになってさらに2倍の1%のエポスポイントが還元されます。
ぴよねこ
たまるマーケットではキャンペーンもよく行われていて、期間限定でポイント還元率がUPする場合があります。
ポイントコンシェルジュが地味に便利
ポイントアップコンシェルジュとはブラウザ上で「たまるマーケット」に出店しているショップにアクセスすると、アイコンが光って知らせてくれる機能。
「たまるマーケット」経由を忘れることを防げます。
光ったアイコン下に表示されるポップアップから、たまるマーケットを経由しショップサイトにアクセスできます。
たまるマーケットを開いてショップサイトを探して経由するのは結構面倒なので、たまるマーケットからのショップ検索を省略してブラウザ上から経由できれば便利。
そのショップで使えるクーポンがある場合は、同時に知らせてくれます。
ポイントコンシェルジュが使えるブラウザは、Windowsの場合は「Internet Explorer 11」「Firefox」「Google Chrome」、MACの場合は「Firefox」「Google Chrome」です。
ぴよねこ
楽天Edyにチャージ+利用で合計1%還元
楽天Edyはコンビニなど全国約50万ヶ所で使える便利な電子マネーです。楽天Edyへエポスカードからオートチャージが可能。
エポスカードはEdyへチャージする時とEdyを利用する時の両方でポイント還元のあるクレジットカードです。
エポスカードから楽天Edyにチャージすると0.5%還元(1000円につき5エポスポイント)
さらにチャージした楽天Edyを使う場合にも0.5%還元(1精算200円(税込)につき1エポスポイント)
Edyにチャージして利用すると合わせて1%還元になります。
ぴよねこ
☟は年会費無料のクレジットカードで、楽天Edyへチャージするとポイント還元される主なカード。
クレジットカード | 楽天Edyへのチャージの際の還元率 |
リクルートカード(VISA/Master) | 1.2%(上限3万円) |
エポスカード | 1% |
楽天カード | 0.5% |
JMBローソンPontaカードVisa | 0.5% |
年会費無料のクレジットカードの中で最も還元率がいいのはリクルートカードの1.2%還元です。
リクルートカードの次に楽天Edyへのチャージで還元率が高いのがエポスカードの1%還元。
ただしリクルートカードには上限があります。
リクルードカードから楽天Edyへのチャージは月間3万円までがポイント加算の対象で、30,001円以上はポイント加算の対象外。エポスカードにはこのような上限はありません。
リクルートカードで楽天Edyに月に3万円チャージする場合、3万円の1.2%にあたる360円相当のリクルートポイントが還元されます。3万円以上の利用分はポイント還元の対象外。
エポスカードで楽天Edyに月に3万6000円チャージする場合、3万6000円の1%にあたる360円相当のエポスポイントが還元されます。
つまり楽天Edyに月に3万6000円以上チャージする人ならエポスカード、それ以下ならリクルートカードからチャージするのがお得。
ぴよねこ
スタバカードへのチャージでポイント2倍
「スターバックスカード」は、スタバの支払いをキャッシュレスにできる便利な電子マネーですよね。
「エポスカード」からスタバカードへチャージすると、還元率が2倍の1%還元となります。
もっとお得なクレジットカードがある
☟は「スタバカード」へのチャージでポイント還元される主なクレジットカードです。
クレジットカード | 年会費 | スタバカードへ チャージの際の還元率 |
JCB CARD W | 無料 | 5.5%還元 |
dカード | 1250円 (年1回利用で翌年無料) | 4%還元 |
エポスカード | 無料 | 1%還元 |
「JCB CARD W」はJCBが発行する年会費無料のクレジットカード。
スタバカードへのチャージで5.5%還元になるので超お得です。スタバをよく利用する人なら絶対持っておきたいカードです。
さらにAmazonやセブンイレブンでも2%還元にできる優れたカードです。
「dカード」は年1回利用で翌年の年会費が無料のクレジットカードです。
「dカード」からスタバカードへのチャージは4%還元になります。「ドトールカード」へのチャージも4%還元なので、スタバとドトール両方利用する人には便利ですね。
さらにローソンで5%還元、マツモトキヨシで3%還元、高島屋で3%還元、マクドナルドで2%還元にできる優れたクレジットカードです。
ぴよねこ
- 「エポスカード」から「スタバカード」へチャージすると1%還元
- スタバでは「JCB CARD W」「dカード」の方がお得
ETCカードが無料
エポスカードはETCカードを無料で発行できます。
ETCカードの利用分も、エポスポイントがたまるのでお得ですね。
エポスカードはETCカードを無料で作れる
エポスバーチャルカードで安全
エポスバーチャルカードはネット上で作れる仮想のクレジットカードで、ネットショッピング専用です。クレジットカードとは違い実物のカードはなく、画面上でのみ利用可能。
エポスバーチャルカードはお持ちのエポスカードと連動するのでネットショッピングで使えます。支払いは1回払いのみ。
エポスバーチャルカードはエポスカードと異なるカード番号になることが最大のメリット。
つまりネットショッピングをした時に、お店側にはエポスバーチャルカードの番号のみ伝わり、エポスカードのカード番号はお店側は分かりません。これによりカード本体の番号の漏洩を防ぎ、被害を防ぐことができます。
さらにネットショッピングの度に利用したい分の上限額を設定できます。使わないときは上限を0円にすることも可能。上限を0円にしておけばカードの不正利用を防げます。
例えば海外のよく分からないサイトでネットショッピングする場合でも、エポスバーチャルカードを使えば安心して買い物できます。
ぴよねこ
エポスカードの主なメリットまとめ
- 全国1万店以上で使える優待あり
- 無料で海外旅行傷害保険がつく
- 年会費が永年無料
- エポスポイントは1ポイントからAmazonギフト券に移行できる
- 年4回の「マルコとマルオの7日間」でマルイ・モディ・マルイウェブチャンネルで10%引き
- 楽天Edyにチャージ+利用で合計1%還元
エポスカードはマルイやモディユーザーなら年4回10%引きになるので絶対持っておきたいですね。
マルイやモディを使わない人も、エポスカードの優待を使うことでお得にレストラン・カラオケ・映画館などを利用できるので絶対に持っておきたいクレジットカードです。
ぴよねこ
エポスカードのデメリット
家族カードがない
エポスカードには家族カードがないので、デメリットに感じる人もいます。
家族カードには「審査が不要」「支払い口座を一つにまとめられる」などのメリットがありますよね。
家族カードはありませんがエポスカードは主婦の方でも作りやすいクレジットカードなので、思い切って申し込んでみるのもアリ!
エポスカードの申し込み基準は「満18歳以上の方(高校生は不可)」だけ。主婦・大学生・初めてクレジットカードを作る人にもオススメのクレジットカードです。
エポスカードはマルイの売り上げを伸ばすために作られたカードなので、ターゲットは若い人。そのため審査は通りやすいと言われています。
家族カードはありませんがエポスカードを作ると様々な優待を受けられお得なので、申し込んでみてはいかがですか?
ぴよねこ
基本還元率が0.5%
「エポスカード」の基本還元率は0.5%(200円につき1ポイント)です。
お得なクレジットカードの条件は、年会費無料で基本還元率が1%以上です。
普段支払いでは、年会費無料で1%還元の他のクレジットカードを利用する方がお得ですね。
「エポスカード」は優待の利用・海外旅行傷害保険・「マルコとマルオの7日間」の10%引きのために利用するのがオススメですね。
- 「エポスカード」は還元率0.5%なので、普段の支払いには向かない
- 優待の利用・海外旅行傷害保険・「マルコとマルオの7日間」の10%引きのために利用するのがオススメ
ショッピング保険が有料
「ショッピング保険」とはクレジットカードで買った商品が盗まれたり壊れたりした時にカード会社が保証してくれるサービスです。
ショッピング保険はついていなくても特に問題ありませんが、高額な商品が壊れた場合などにカード会社が補償してくれるのはありがたいです。
☟はショッピング保険がついている年会費無料のクレジットカード(スマホの方は表をスライドできます)
クレジットカード | 年会費 | 還元率 | 年間の補償額上限 | 1回あたりの自己負担額 |
リクルートカード | 無料 | 1.2% | 200万円 | 3000円~1万円 |
Yahoo! JAPANカード | 無料 | 1% | 100万~200万 | 3000円 |
JCB CARD W | 無料 | 1% | 100万円(海外購入した商品のみ) | 1万円 |
JCB CARD W plus L | 無料 | 1% | 100万円(海外購入した商品のみ) | 1万円 |
イオンカードセレクト | 無料 | 0.5% | 50万円 | 0円 |
「P-one Wizカード」や「リクルートカード」は還元率が1%以上と高く普段メインのクレジットカードとして使いやすい上に、ショッピング保険があるので高額な商品の買い物でも使いやすいです。
エポスカードのショッピング保険「エポスお買い物あんしんサービス」は年間1000円払って加入できます。
エポスカードのショッピング保険の内容は☟のとおり。
クレジットカード | 年会費 | 還元率 | 年間の補償額上限 | 1回あたりの自己負担額 |
エポスカード | 無料 | 0.5% | 50万円 | 0円 |
1回あたりの自己負担額が0円なのはうれしいですが、そもそも基本還元率が0.5%なのでそもそもメインカードとしては使いにくいです。
還元率が1%以上で「P-one Wizカード」や「リクルートカード」のように無料でショッピング保険がついてくるクレジットカードの方がお得度はありますね。
ぴよねこ
ロードサービスがない
「エポスカード」ではロードサービスをつけられません。
マイカーを持っている人はクレジットカードでロードサービスがあると、JAF代を節約できてお得ですよね。
ENEOSカードSなら無料でロードサービスをつけられる
ロードサービスが無料でついてくるカードで有名なのは「ENEOSカードS」です。
JAFを契約している人が「ENEOSカードS」に変えると年間4000円、10年で4万円も節約できます。
さらにENEOSでガソリン・軽油がいつも2円引きでお得です。
もちろん普段ENEOSを利用しない人でも、無料でロードサービスを利用できます。
ロードサービスが必要なら「ENEOSカードS」がお得
エポスカードのデメリットまとめ
- 家族カードがない
- ショッピング保険が有料
- 基本還元率が0.5%と低い
- 国内旅行傷害保険はない
還元率が0.5%と年会費無料のクレジットカードの中ではやや低いので、普段メインで使うクレジットカードにはしにくいです。
ぴよねこ
デメリットもありますが、年会費無料で優待がここまで豊富なクレジットカードは他にはありません。
エポスカードを作って優待をどんどん使いましょう!
コメントを残す