節約大好きな「ぴよねこ」( @piyoneko)です。
今回は「エポスカード」の海外旅行保険の注意点と対策方法を解説します。[/say]
「エポスカード」は年会費無料のクレジットカードの中でも、海外旅行保険が優れています。
海外旅行に行く前に絶対作っておいたほうがいいですよね。私も海外旅行保険目的で「エポスカード」を作りました。
ですが、「エポスカード」だけでは不十分です。
安心して海外旅行をするためにも、エポスの海外旅行保険の注意点を理解しておきましょう。
この記事では、できるだけ無料の対策方法を紹介しています。
ぴよねこ
- 「エポスカード」の海外旅行保険の注意点を理解する
- 無料でできる対策方法を理解する
- 高校生以下の家族への保険は、有料になることを理解する
目次
エポスカードの海外旅行保険を確認
画像はエポスカード公式サイトより引用
最初に「エポスカード」の保険の内容を再確認します。
エポスカードの海外旅行保険の基本情報
「エポスカード」の海外旅行保険は☟のとおりです。
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 | 2000万 |
救援者費用 | 100万円 |
携行品損害 | 20万円(免責3,000円) |
保険を利用する条件 | 自動付帯 |
キャッシュレス診療 | できる |
家族の補償範囲 | 本人のみ |
エポスの海外旅行保険の優れている点
エポスの海外旅行保険が優れている点は主に☟の3つです。
- 年会費無料のクレカの中でも傷害・疾病治療費用が優れている
- 海外旅行保険が自動付帯
- キャッシュレス診療ができる
ぴよねこ
注意点①傷害・疾病治療費用が足りない
エポスカードの傷害・疾病治療費用は☟のとおり。
- 傷害治療費用(ケガ)200万円
- 疾病治療費用(病気)270万円
これは年会費無料のクレジットカードの中では最高レベルの内容です。
ところが手術や入院が発生すると治療費が高額になるので、エポスでも足りない可能性があります。
傷害・疾病治療費用は最低でも300万、できれば500万にしておきたいですね。
- エポスの傷害治療費用は200万円、疾病治療費用は270万円
- 傷害・疾病治療費用は最低でも300万、できれば500万にしておきたい
注意点②保険の対象はカード保有者のみ
エポスカードの海外旅行保険は優れているのですが、保険が有効なのはカード所有者本人のみ。
エポスカードだけでは、家族が無保険状態となってしまいます。
家族カード所有者なら保険が有効になるクレジットカードもありますが、エポスカードには家族カードがありません。
そのためエポスカードの場合は家族の保険を用意する必要があります。
エポスカードの注意点まとめ
- そもそもエポス1枚では傷害・疾病治療費用の補償額が足りない
- カード所有者本人のみ保険の対象で、家族への補償がない
ぴよねこ
続いて2つの注意点の対策方法を解説しますね。
エポスカードの傷害・疾病治療費用の補償額を無料で上げる
ここでは無料で、傷害・疾病治療費用を最低でも300万、できれば500万にする方法を解説します。
横浜インビテーションカードと併用する
画像は横浜インビテーションカード公式サイトより引用
「横浜インビテーションカード(通称ハマカード)」はJACCSから発行されている、年会費無料のクレジットカードです。
エポスカードと同じく自動付帯とキャッシュレス診療が可能な、優れた海外旅行保険を無料で利用できます。
18歳以上(高校生は除く)であれば申込可能で、学生や主婦でも持てるクレジットカードとして人気です。
「エポスカード」と「横浜インビテーションカード」を併用すると、補償額を一気に上げることができます。
併用した場合の補償額
クレジットカードの海外旅行保険は併用すると、補償額が合算されます。
「エポスカード」と「横浜インビテーションカード」併用すると補償額は☟のとおり。
補償内容 | エポスカード | 横浜 インビテーションカード | 2枚の 補償額合計 |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 2000万円 | 2000万円※ |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 | 400万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 200万円 | 470万円 |
賠償責任 | 2000万円 | 2000万円 | 4000万円 |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 | 300万円 |
携行品損害 | 20万円 | 20万円 | 40万円 |
※傷害死亡・後遺障害は合算ではなく、補償額の最も大きいカードが優先されます。
併用すると傷害治療費用が400万円・疾病治療費用が470万円となります。
これで最低限欲しい300万円を上回ります。
さらにエポスカードでは補償額の低い、傷害死亡・後遺障害と救援者費用も増えます。
2つのクレジットカードはどちらも年会費無料なので、併用しても海外旅行保険を完全無料で利用できます。
横浜インビテーションカードには入会特典がある
「横浜インビテーションカード」は入会で最大2,000円分のポイントがもらえます。
ちょっとしたお小遣いにもなりますよ。
「エポスカード」と合わせて持つと、海外旅行保険をさらに良くできるのでオススメです。
- 「エポスカード」「横浜インビテーションカード」を併用して補償額を上げる
- 2枚とも年会費無料なので海外旅行傷害保険を完全無料で利用できる
「JCB EIT(エイト)」も併用するとさらに充実
「JCB EIT」はJCBが発行する年会費無料のクレジットカードです。
リボ払い専用なので普段の支払いには向きませんが、無料で利用できる海外旅行保険は自動付帯・キャッシュレス診療が可能な優れた内容となっています。
18歳以上(高校生は除く)であれば申込可能で、学生や主婦でも持てるクレジットカードとして人気です。
3枚併用すると保障額がさらに充実するのでオススメです。
3枚併用した場合の補償額
補償内容 | エポスと 横浜インビテーションカードの併用 | JCB EIT | 3枚の 補償額合計 |
傷害死亡・後遺障害 | 2000万円 | 2000万円 | 2000万円 |
傷害治療費用 | 400万円 | 100万円 | 500万円 |
疾病治療費用 | 470万円 | 100万円 | 570万円 |
賠償責任 | 4000万円 | 2000万円 | 6000万円 |
救援者費用 | 300万円 | 100万円 | 400万円 |
携行品損害 | 40万円 | 20万円 | 60万円 |
3枚併用すると傷害治療費用が500万円・疾病治療費用が570万になります。
これで目標の500万円を超えるので、かなり安心できますね。
3枚とも年会費無料なので、併用しても海外旅行保険を完全無料で利用することができます。
「エポスカード」「横浜インビテーションカード」「JCB EIT」の3枚セットが理想
家族への保険を検討する
家族が18歳かどうかで対応が変わる
家族の保険を考えるときに重要なのは、18歳以下の子供の保険が必要かどうかです。
結論から書くと☟のとおり。
- 18歳以上(高校生を除く)の家族の保険は、年会費無料のクレジットカードで対応できる
- 18歳以下(18歳の高校生を含む)の家族の保険は、年会費無料のクレジットカードでは対応できない
⇒有料保険かゴールドカードを検討する必要がある
18歳未満の家族がいるかどうかで対応方法が変わる
家族が18歳以上の場合(高校生を除く)
海外旅行に行く家族が18歳以上(高校生を除く)の場合は、年会費無料のクレジットカードで十分な補償額を用意できます。
☟は海外旅行傷害保険でオススメの3枚セット。
エポスカード | 横浜インビテーションカード | JCB EIT | |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) |
家族カード | なし | あり | あり |
保険の範囲 | 本人のみ | 本人+家族カード所有者 | 本人のみ |
どのカードも18歳以上(高校生を除く)であれば申し込み可能です。
審査は通りやすく、主婦や学生でも持てるクレジットカードとして人気です。
18歳以上ならこれらのクレジットカードを発行すれば、カード所有者本人になるので海外旅行保険を利用できます。
3枚は難しくても、2枚なら発行できる可能性は高いです。
その理由は「横浜インビテーションカード」にあります。
横浜インビテーションカードは家族カードでもOK
「横浜インビテーションカード」の場合は、家族カードの所有者にも海外旅行保険が有効です。
家族カードは18歳以上(高校生を除く)にしか発行できませんが、審査がなく確実に発行できます。
つまりあなたが「横浜インビテーションカード」を申し込んで家族カードを発行すれば、18歳以上の家族は無料で保険の対象にできます。
これでまずカード1枚分の海外旅行保険は確保できますね。
18歳以上の家族自身がエポスカードを発行する
その上で18歳以上の家族自身が「エポスカード」を申し込みましょう。
「エポスカード」の申し込み条件は「18歳以上(高校生を除く)」で、学生や主婦でも持ちやすいカードとして人気があります。
「エポスカード」を発行できれば、「横浜インビテーションカード」と合わせて合計2枚分の保険を無料で確保できます。
2枚合わせれば傷害・疾病治療費用を300万円以上にできるので、安心できますよね。
もちろん3枚目として「JCB EIT」を申し込むのもアリですし、2枚で不足する部分だけ有料保険を利用してもいいですよね。
有料保険を最低限にできるので、かなり安くできます。
エポスカードのキャンペーンがお得
「エポスカード」は入会キャンペーンで最大8,000円分のポイントがもらえる、お得なキャンペーンを行っています。
海外旅行に行く時は18歳以上の家族も、「エポスカード」を発行しておくことをオススメします。
全員分のポイントがもらえるのでお得ですよ。
- 「横浜インビテーションカード」は家族カード保有者も保険が有効
- 18歳以上の家族も「エポスカード」を発行するのがオススメ
- 「エポスカード」の入会キャンペーンがお得
家族が18歳未満(18歳の高校生を含む)の場合
18歳未満の場合は、クレジットカードを発行できません。家族カードも発行できないので、先程紹介した方法が使えません。
18歳未満の家族の保険がついてくるのは、一部のゴールドカードのみ。
年会費が1万円以上と高くなるので、保険会社が提供している海外旅行保険を利用しましょう。
家族全員で入るファミリータイプに加入してもいいです。
18歳以上の家族の保険がクレジットカードで既に十分なら、子供だけの保険にして安くすることもできますね。
18歳未満の子供の保険は有料保険か一部ゴールドカード
格安のゴールドカードを利用する方法もある
実は年会費が格安で、海外旅行保険に優れたゴールドカードが存在します。
それは「ミライノ カード GOLD」というクレジットカード。
年会費3,000円とゴールドカードでTOPクラスの年会費の安さですが、18歳未満のお子さんも含め、家族全員の海外旅行傷害保険をこれ1枚で利用できます。
通常ゴールドカードの年会費は1万円以上するので、「ミライノ カード GOLD」はかなりお得です。
しかも年間の利用額100万円以上で、翌年の年会費を無料にできる貴重なゴールドカードです。
海外旅行代金を「ミライノ カード GOLD」で支払えば、年間100万円の利用は難しくないですよね。
「ミライノ カード GOLD」は家族の海外旅行保険を格安でつけることができる、貴重なクレジットカードとしてオススメです。
「ミライノ カード GOLD」なら、格安で家族全員分の海外旅行保険をつけることができる
- 「横浜インビテーションカード」と併用して保障額を増やす
- さらに「JCB EIT」と併用すると補償額が充実
- 「横浜インビテーションカード」なら家族カードで、18歳以上の家族をカバーできる
- 18歳以上の家族自身が「エポスカード」を発行するのがオススメ
- 「ミライノ カード GOLD」なら年会費が格安で家族全員をカバーできる
エポスカードで海外旅行保険費用をお得に利用しよう!
「エポスカード」の海外旅行保険の基本となるクレジットカードなので、必ず発行しておきたいですね。
「横浜インビテーションカード」「JCB EIT」を併用することで、補償額を充実できます。
全て年会費無料なので、海外旅行保険を無料で利用できますね。
「エポスカード」は最大8,000円分、「横浜インビテーションカード」は最大2,000円分のポイントがもらえるので、家族それぞれが発行するとお得です。
18歳未満の家族の保険は有料で加入するか、年会費3,000円でもてる「ミライノ カード GOLD」を利用するのもいいですよ。
ぴよねこ
「エポスカード」をベースにして、他のカードを併用すれば海外旅行保険をお得で充実したものにできますね。
不明な点があれば、遠慮なくコメント欄から質問して下さい。
コメントを残す