ぴよねこ
「エポスカード」は年会費無料のクレジットカードの中でも、No1の内容と言われる海外旅行保険を完全無料で使えます。
「エポスカード」があれば本当に必要な保険だけ掛ければいいので、海外旅行保険を安くできるんですよね。
ですが、クレジットカードの海外旅行保険は1枚では不安です。
今回はまず「エポスカード」の海外旅行保険をしっかり理解して、何が不足するのか確認しましょう。
ぴよねこ
- 「エポスカード」の海外旅行保険の補償内容をチェック
- エポスの海外旅行保険で不足するポイント
- 不足する内容について対策する
目次
エポスカードの海外旅行保険を徹底検証!
画像はエポスカード公式サイトより引用
まずは「エポスカード」の保険の内容を解説します。
合わせて海外旅行保険がどういうものかも理解しておきましょう。
エポスカードの海外旅行保険の基本情報
「エポスカード」の海外旅行保険の主な内容は☟のとおりです。
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
携行品損害 | 20万円 (免責3,000円) |
保険を利用する条件 | なし(自動付帯) |
キャッシュレス診療 | できる |
家族の補償範囲 | 本人のみ |
ぴよねこ
傷害死亡・後遺障害
「傷害死亡・後遺障害」とは、海外で不慮の事故やケガで亡くなった場合や、後遺症が残ってしまった場合に保険金がもらえる補償のことです。
「エポスカード」の傷害死亡・後遺障害は最高500万円まで補償されます。
他のクレジットカードと比べると、傷害死亡・後遺障害の金額は少ないです。
ですが重要度は低い項目なので、あまり気にする必要はありません。
「傷害死亡・後遺障害が2000万ついてます!」のように強調するカードもありますが、発生する可能性は低いですよね。
より発生する可能性が高い、傷害・疾病治療費用の金額の方が重要です。
- 「エポスカード」の傷害死亡・後遺障害は最高500万円まで補償
- 傷害・疾病治療費用の方が優先度は高い
傷害・疾病治療費用(大事!)
傷害治療費用はケガ、疾病治療費用は病気による治療費用を補償してくれます。
傷害・疾病治療費用は海外旅行保険の中で、ダントツで利用回数が多いので最も重要です。
「エポスカード」の補償金額は☟のとおり。
- 傷害治療費用(ケガ)200万円(1事故の限度額)
- 疾病治療費用(病気)270万円(1疾病の限度額)
「エポスカード」の補償は、年会費無料のクレジットカードの中でも最高レベルの内容となっています。
海外での治療費は高額(知っておこう)
海外では日本の健康保険を使えません。治療費は全額自己負担なので高額になることは知っておきましょう。
☟は2016年に海外で発生した治療費が高額になったケースを一部紹介しています。保険金の部分がかかった費用です。
旅行先 症状 治療内容 保険金 イギリス 急性虫垂炎 13日間入院・手術 741万円 アメリカ 肺炎 8日間入院 683万円 グアム サイクリング中に転倒し頸椎骨折 10日間入院 566万円 カナダ 乗馬中に落馬して寛骨臼骨折 13日間入院・手術 827万円
特に入院・手術が発生すると、数百万円の治療費がかかるケースもあります。
傷害・疾病治療費用は最低でも300万円、できれば500万円欲しいです。
「エポスカード」の保険は優れていますが、1枚だけでは補償額が足りず高額な差額が発生する可能性も考えられますよね。
エポスだけでは足りない場合があるので、より補償額を多くする必要があることを知っておきましょう。
不足する金額は他のクレジットカードと組み合わせて、カバーできるので安心しましょう。
- 「エポスカード」の傷害治療費用は200万円、疾病治療費用は270万円
- 傷害・疾病治療費用は最低でも300万円、できれば500万円欲しい
- エポスだけでは足りないので、他のクレジットカードと組み合わせてカバーする
賠償責任
「賠償責任」は人のモノを壊したりケガをさせた場合に、必要な賠償額や裁判費用などを補償してくれます。
「エポスカード」は最高2,000万円まで補償してくれます。(免責なし・1事故の限度額)
過去の事例を見ても、2,000万円を超えるような賠償責任はほとんど発生していません。
「エポスカード」で十分足りると考えていいですね。
- エポスカードの賠償責任は最高2,000万円まで補償
救援者費用(念のためしっかり準備したい)
救援者費用とは、主に☟の費用を補償してくれます。
- 旅行中に行方不明になった場合の捜索費用
- 治療のために搬送する費用
- 家族が海外にかけつける費用
- 日本の病院へ移送する費用
優先度は低いですが、万が一発生した場合にとても高額になります。
「エポスカード」の救援者費用は100万円です。
頻度は低いですが、発生した場合不足する可能性大です。
傷害・疾病治療費用と同じで、他のクレジットカードと組み合わせてカバーできるので安心しましょう。
- 「エポスカード」の救援者費用は100万円
- エポス1枚では不足する可能性あり
- 他のクレジットカードと組み合わせてカバーする
携行品損害
携行品損害とは持ち物が盗難にあったり、事故で故障した場合に損害額を補償してくれます。
「エポスカード」は20万円まで補償してくれます。
(免責3,000円・1商品につき10万円まで・1回の旅行につき合計20万円まで)
そもそも海外旅行で高価なものを持ち歩く可能性は低いので、補償額は20万でも足りることが多いです。
もちろん他のクレジットカードと組み合わせて、補償額を増やすことができますよ。
- 「エポスカード」の携行品損害は20万円まで補償
エポスカードの海外旅行保険は自動付帯(重要!)
クレジットカードの海外旅行保険は大きく分けて☟の2種類あります。
- 自動付帯
- 利用付帯
クレジットカードの海外旅行保険は、自動付帯の方が利用付帯より優れています。
自動付帯とは?
自動付帯とはクレジットカードを持って海外旅行に行けば、保険を受けられるということ。
クレジットカードを発行すれば、海外旅行に持っていくだけで保険が掛かった状態になるので簡単です。
「エポスカード」の海外旅行保険は自動付帯なので安心です。
利用付帯とは?
利用付帯とはそのクレジットカードで事前に旅行費用(一部でもOK)を支払うと、保険を受けられるもの。
利用付帯のクレジットカードの場合は、旅行出発前にツアー代・航空券・ホテル代・タクシー代などの旅行費用の一部をそのカードで支払いをしていないと、補償を受けられないので要注意!
つまり利用付帯のカードを持って行くだけでは、保険を利用できません。
しかもカード会社によってどの旅行費用を支払うと保険を使えるかはバラバラで、事前の確認が必須です。
年会費無料のクレジットカードでも海外旅行保険がつくものは多くありますが、圧倒的に利用付帯が多いです。
(利用付帯の例)楽天カード・リクルートカード・JCB CARD Wなど
- クレジットカードの海外旅行保険は自動付帯の方が優秀
- 「エポスカード」の海外旅行保険は自動付帯
キャッシュレス診療(重要)
キャッシュレス診療とは旅行先の治療費をクレジットカード会社が直接支払うために、旅行者が立替える必要がないサービスのこと。
「エポスカード」はキャッシュレス診療が可能です。
キャッシュレス診療がないと治療費を立替える必要がある
保険金は後から受け取れるものですよね。つまり海外の高額な治療費を、一旦現地の病院へ支払う必要があります。
いくら保険に入っていても、保険金をもらう前に高額な治療費を用意するのは難しいですよね。緊急時には特に無理です・・・
キャッシュレス診療ができるカードの場合は、クレジットカード会社が病院へ直接治療費を支払うので、高額な費用を用意する必要はありません。
海外旅行保険事故受付センターの電話番号を控えておく
現地でケガや病気などの治療を受ける時は、事前に「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」へ電話しましょう。
キャッシュレス診療が可能な現地の病院や、対応の仕方を教えてくれます。
24時間日本語対応してくれるので安心ですよ。
☟のリンクから各国の連絡先の一覧が見れます。必ず控えておきましょう。
「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」の連絡先はこちら
☟のお役立ちシートも便利ですよ。
- エポスカードはキャッシュレス診療が可能
- キャッシュレス診療がないと、現地で高額な治療費を用意する必要がある
- 海外旅行保険事故受付センターの電話番号を必ず控えておく
家族の補償範囲(重要)
家族で旅行に行く場合、海外旅行保険を家族も使えるのか気になりますよね。
残念ながら「エポスカード」の保険が有効なのはカード所有者本人のみ。
「エポスカード」だけでは家族が無保険状態となってしまいます。
家族カードの所有者なら海外旅行保険が有効になるカードもありますが、エポスカードには家族カードがありません。
エポスのデメリットは、本人以外の家族には保険が無効なことです。
18歳以上の家族も発行するといい
旅行に同行する18歳以上の家族自身が、「エポスカード」を発行するのがベスト。
申し込み条件は「18歳以上(高校生を除く)」です。そのため、学生や主婦でも利用できるクレジットカードとして人気があります。
しかもエポスカードの入会キャンペーンは、最大8,000円分のポイントがもらえるのでお得です。
年会費無料で保険が優れているので、海外旅行用に持っておいて損はないですよね。
- 「エポスカード」の海外旅行保険は本人のみ有効
- 18歳以上なら「エポスカード」を発行した方がいい
- エポスカードの入会キャンペーンがお得
ぴよねこ
不明な点があれば、遠慮なくコメント欄から質問して下さいね。
エポスカードの海外旅行保険メリット・デメリット
- 利用頻度の高い傷害・疾病治療費用が優れている
- 海外旅行保険が自動付帯
- キャッシュレス診療ができる
- 入会キャンペーンがお得
ぴよねこ
続けてデメリットも確認しておきましょう。
- エポス1枚では補償額が足りない(特に傷害・疾病治療費用)
- 家族への補償がない
傷害・疾病治療費用など足りない項目は、他のクレジットカードと組み合わせると解決できます。
特にオススメなのは「横浜インビテーションカード」です。
「エポスカード」と同じで、年会費無料で優れた海外旅行保険を完全無料で使えます。
「横浜インビテーションカード」と「エポスカード」は両方とも年会費無料なので2枚組み合わせると、完全無料で海外旅行保険を強化できます。

エポスの保険はカード所有者本人のみなので、家族には無効です。
旅行に同行する18歳以上の家族自身が、「エポスカード」を発行しておくのもオススメです。
ですが、18歳未満の家族への補償は別途対策が必要です。
クレジットカードの組み合わせ方など、具体的な対策方法は☟の記事で解説しています。
ぴよねこ
エポスカードの不足部分を対策しよう
「エポスカード」は年会費無料にも関わらず、優れた海外旅行保険がついてくるので間違いなくオススメ。
海外旅行に行く時は、必ず持っていきたいクレジットカードです。
ただ海外での治療費は高額なので、エポスと他のクレジットカードや有料保険と組み合わせて対策しておきたいですね。
対策方法や組み合わせにオススメなカードは☟の記事で解説しています。
ぴよねこ
不明な点があれば遠慮なくコメントから質問して下さいね。
コメントを残す