節約大好きな「ぴよねこ」( @piyoneko)です。
JCBが発行しているクレジットカードの「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は☟の理由で人気です。
- スタバカードへのチャージで5.5%還元
- Amazonで利用すると2%還元
- セブンイレブンで利用すると最大2.5%還元
年会費無料でこれらの特典がついているので、ぜひ持っておきたいクレジットカードですよね。
今回は今イチ押しのクレジットカード「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」について、分かりやすく解説します!
ぴよねこ
目次
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」のメリット
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」の基本情報
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は年会費無料
- 「JCB CARD W」と「JCB CARD W plus L」の違い
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」の基本還元率は1%
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はOki Doki ポイントで還元される
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はスタバカードへのチャージで5.5%還元
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はAmazonでの利用で2%還元
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はセブンイレブンで最大2.5%還元
- 「JCB CARD W(plus L)」には海外旅行保険がついてくる
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」のデメリット
- 「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はイチ押しのクレジットカード!
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」のメリット
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」の基本情報


JCB CARD W/JCB CARD W plus L | |
年会費 | 無料 |
基本還元率 | 1% |
貯まるポイント | Oki Doki ポイント |
対応電子マネー | QUICPay |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 不可 |
旅行保険 | 海外旅行保険(利用付帯) |
ショッピング保険 | 最高100万円(海外で購入した商品のみ) |
その他 | カードの申し込みは39歳以下のみ可 (40歳以降も継続利用可能) |
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は年会費無料
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はどちらも年会費無料。
年間の利用額によって年会費が無料になるなどの条件は一切なし。とりあえず作っても、損はしないクレジットカードです。
ぴよねこ
「JCB CARD W」と「JCB CARD W plus L」の違い
「JCB CARD W」は39歳以下の人が対象。
「JCB CARD W plus L」は39歳以下の女性専用クレジットカードで、ピンク色のかわいいデザインと☟の女性向けの特典が用意されています。
「キレイ」を応援する「LINDAリーグ」
「JCB CARD W plus L」を作ると「LINDAリーグ」という女性向けの優待サービスを受けることができます。
「LINDAリーグ」のサイトでは会員向けの割引優待やプレゼント企画が掲載されています。
カードを作る前でも「LINDAリーグ」の内容を見れるので、気になる方はチェックして下さい。
女性向け保険をお手ごろな掛金で任意付帯できる「お守リンダ」
「JCB CARD W plus L」保有者は、女性向け保険「お守リンダ」に任意で入ることができます。
今入っている別の保険がある場合は、「お守リンダ」を申し込む必要はありません。
「お守リンダ」の内容は☟のとおり。
保険の種類 | 月払掛金 |
女性特定がん限定手術保険金 | 30円~ |
天災限定傷害 | 60円 |
犯罪被害補償 | 100円 |
傷害入院保障 | 390円 |
この中から好きな保険を選べます。優待サービスなので保険料は格安。
気になる方は公式サイトの「お守リンダ」の内容を確認しておきましょう。
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」の基本還元率は1%
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」の基本還元率は1%です。
JCBの公式サイトでは還元率が2倍とアピールしています。これはJCBの一般カードの基本還元率が0.5%なので、2倍の1%貯まるということ。
年会費無料で1%のクレジットカードは他にもたくさんあるので、2倍などの表現にはダマされないようにしましょう。
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」を他の年会費無料のクレジットカードと比較
☟は年会費無料で人気のクレジットカードの一例です。(スマホの方は表をスライドできます)
クレジットカード | 年会費 | 基本 還元率 | 貯まる ポイント | ETC カード | 家族 カード | 旅行保険 | ショッピング 保険 |
リクルートカード | 無料 | 1.2% | リクルート ポイント | 無料 | 無料 | 国内・海外 | あり |
楽天カード | 無料 | 1% | 楽天 ポイント | 有料 | 無料 | 海外 | 楽天市場の 商品のみ |
Yahoo! JAPANカード | 無料 | 1% | Tポイント | 有料 | 無料 | なし | あり |
Orico Card THE POINT | 無料 | 1% | オリコ ポイント | 無料 | 無料 | なし | なし |
JCB CARD W | 無料 | 1% | Oki Doki ポイント | 無料 | 無料 | 海外 | あり |
JCB CARD W plus L | 無料 | 1% | Oki Doki ポイント | 無料 | 無料 | 海外 | あり |
エポスカード | 無料 | 0.5% | エポス ポイント | 無料 | なし | 海外 | 有料 |
イオンカードセレクト | 無料 | 0.5% | ときめき ポイント | 無料 | 無料 | なし | あり |
このように年会費無料で人気のクレジットカードの中には、還元率が1%のものはたくさんあります。
ぴよねこ
年会費無料のクレジットカードは生活スタイルから選ぶ
どれも優れたカードなので全て持っていてもいいです。年会費無料なので、全部持っていてもお金がかかることはありませんしね。
一度に作ると大変なので、優先順位は生活スタイルにあったクレジットカードから。
例えば今回紹介している「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はスターバックス・Amazon・セブンイレブンでの還元率が高いので、これらをよく利用する人にオススメ!
楽天市場をよく使う人なら「楽天カード」が圧倒的にお得になりますし、Yahoo!ショッピングを利用する人なら「Yahoo! JAPANカード」がお得になります。
イオンをよく使う人なら「イオンカードセレクト」が便利ですし、お出かけする時に無料優待が欲しいなら「エポスカード」が便利。
このように自分の生活スタイルからメインで使うクレジットカードを決めて、残りのカードをサブで使っていくようにするのが最もお得です。
例えば「リクルートカード」は年会費無料で基本還元率が1.2%です。そこで街中でのショッピングは「リクルートカード」を使い、アマゾンとスタバでは「JCB CARD W」を使うような使い分けがベストですよね。
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はOki Doki ポイントで還元される
「Oki Doki ポイント」とは?
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」を使うと還元されるポイントは「Oki Doki ポイント」です。
通有情のJCB一般カードでは、毎月の合計利用金額1,000円ごとに1ポイント貯まりますが、「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は2倍なので、1000円利用ごとに「Oki Doki ポイント」が2ポイント貯まります。
「Oki Doki ポイント」には1pt=最大5円の価値があります。
つまり「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は1000円の利用ごとに最大10円相当のポイント還元があることになるので、基本還元率が1%還元のクレジットカードとなります。
「Oki Doki ポイント」の使い道は豊富
「Oki Doki ポイント」の主な使い道は☟のとおり。(スマホの方は表をスライドできます)
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」で貯めた「Oki Doki ポイント」を移行した場合に、還元率が高いものから順に並べています。
移行先 | 交換レート | 還元率 | 交換単位 |
nanacoポイント | 1ポイント=5nanacoポイント | 1% | 200ポイントごと |
JCBギフトカード | 1ポイント≒4.8円 | 0.96% | 1050ポイントごと |
楽天ポイント | 1ポイント=4楽天ポイント | 0.8% | 200ポイントごと |
Tポイント | 1ポイント=4Tポイント | 0.8% | 500ポイントごと |
dポイント | 1ポイント=4dポイント | 0.8% | 200ポイントごと |
WAONポイント | 1ポイント=4WAONポイント | 0.8% | 200ポイントごと |
スターバックスカード | 1ポイント=4円 | 0.8% | 650ポイントごと |
Amazonでの利用 | 1ポイント=3円 | 0.6% | 500ポイントごと |
ANAマイル | 1ポイント=3マイル | 0.6% | 500ポイントごと |
JALマイル | 1ポイント=3マイル | 0.6% | 500ポイントごと |
「nanacoポイント」が還元率が最も高くなっています。
つまり「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」で貯めた「Oki Doki ポイント」は「nanacoポイント」へ移行するのが最もお得な使い方です。
この後解説していますが、「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はセブンイレブンで最大2.5%還元にできるクレジットカードです。
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はセブンユーザーに最適なクレジットカードなので、「nanacoポイント」に移行してセブンイレブンで使いましょう。
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はスタバカードへのチャージで5.5%還元
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はスターバックスカードへチャージするとなんと5.5%還元になります。
つまりスターバックスで実質5.5%割引できるのと同じこと。驚異の還元率ですね。
☟の記事でも書いていますが、18杯コーヒーを飲むたびに1杯無料でもらえる計算です。スタバでコーヒーを買って出勤する人なら、絶対お得になりますよね。

「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」を作ったら、スタバカードへチャージする前にキャンペーンの申請だけしておきましょう。1度申請すれば5.5%還元が継続します。
「dカード」ならスタバとドトールで4%還元
ちなみに「スターバックスだけではなく、ドトールもよく使うよ」という人なら「dカード」のほうが便利です。
「dカード」はスターバックスカードへのチャージでは4%還元とやや劣りますが、ドトールカードへのチャージでも4%還元!
さらに「dカード」はローソンで5%還元、マツモトキヨシで3%還元、高島屋で3%還元などメリットがたくさんあります。
dカードの年会費は1250円(税別)ですが、年1回利用で翌年の年会費無料なので実質無料。ドコモユーザー以外の方も「dカード」を作れます。
スタバ、ドトール、ローソン、マツモトキヨシ、高島屋などをよく使う人なら「dカード」を作っておいた方がお得ですね。

ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はAmazonでの利用で2%還元
Amazonでは「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は2%還元となります。
ただでさえ安いAmazonで2%還元になるのは驚異ですね。
☟はAmazonで使うとお得なクレジットカード。(スマホの方は表をスライドできます)
クレジットカード | 年会費 | 基本 還元率 | Amazon での還元率 |
JCB CARD W | 無料 | 1% | 2% |
JCB CARD W plus L | 無料 | 1% | 2% |
Orico Card THE POINT | 無料 | 1% | 2% |
Amazon Mastercardクラシック | 1350円 | 1% | 1.5% |
Amazon Mastercardゴールド | 1万800円 | 1% | 2.5% |
「JCB CARD W」と「JCB CARD W plus L」の保有者が使える「Oki Doki ランド」というサイトを経由すると2%相当の「Oki Doki ポイント」が還元されます。(「Oki Doki ランド」を経由しないと1.5%還元になるので要注意)
「Orico Card THE POINT」はオリコが発行するクレジットカードで、年会費無料です。
オリコカード保有者が使える「オリコモール」というサイトを経由すると、Amazonでの支払額に対し「オリコポイント」が2%還元されます。(「オリコモール」を経由しないと1%還元になるので要注意)
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はセブンイレブンで最大2.5%還元
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はセブンイレブンでは最大2.5%還元できます。
つまりセブンイレブンで実質2.5%割引になるのと同じことですね。
ですが、セブンイレブンの支払いで直接「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」を使うと2%還元になってしまうのでやめておきましょう。
ぴよねこ
「QUICPay」搭載の「nanacoカード」を用意する
nanacoはセブンイレブンで使える電子マネーです。
nanacoにはカードタイプとAndroidスマホで利用できる「nanacoモバイル」がありますが、今回は必ず「nanacoカード」を用意します。
「nanacoカード」は発行料300円かかります。
☟の記事で紹介している「nanacoカード」を無料で発行する方法もありますが、必ず電子マネーの「QUICPay」を搭載しているものを利用して下さい。(ほとんどのnanacoカードは「QUICPay」搭載しています)
nanacoを無料で発行する方法は?便利な方法と注意点を解説
「QUICPay」搭載のnanacoカードを購入できるのは☟のとおり。
店舗 | 発行場所 |
セブンイレブン | レジ |
イトーヨーカドー | サービスカウンター |
ヨークベニマル | サービスカウンター |
ヨークマート | サービスカウンター |
デニーズ | レジ |
西武・そごう | 食品ギフトサロン・商品券売場 |
これらの店舗で「nanacoカード」を買えば「QUICPay」搭載なので問題ありません。
ぴよねこ
「JCB CARD W」の2%と「QUICPay」の0.5%で合計2.5%還元
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はセブンイレブンで使うと「Oki Doki ポイント」が2%相当還元されます。
セブンイレブンでnanacoカードに搭載されている「QUICPay」で支払うと、0.5%相当が還元(200円で1ポイント)されます。
これでセブンイレブンで合計2.5%還元となります。
ちなみに「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」からnanacoにチャージできますが、ポイントは還元されません。
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」から「QUICPay」へチャージする
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」が届いたら、nanacoカードに搭載されている「QUICPay」と結びつける設定をします。
そのためクレジットカードと「QUICPay」を結びつけると、以降はチャージの必要がなく手間がかかりません。
そしてセブンイレブンの支払いの際に、「QUICPay」の支払いと伝えてnanacoカードを出します。
これで終了です。簡単ですね!
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は「セブンカードプラス」より優秀
セブンイレブンが発行している「セブンカードプラス」というクレジットカードがあります。
「セブンカードプラス」をセブンイレブンで使うと最大2%還元。
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はセブンイレブンで最大2.5%還元にできるので、「セブンカードプラス」よりお得です。
ぴよねこ
「JCB CARD W(plus L)」には海外旅行保険がついてくる
海外では日本の健康保険を使えないので、ケガや病気をした時の治療費は数十万~数百万と高額です。
海外に行く時は、海外旅行保険は必須ですよね。
「JCB CARD W(plus L)」には海外旅行保険がついています。
正直保険の内容はかなり微妙です・・・
海外旅行保険としては「JCB CARD W(plus L)」は要注意なので、海外に行く予定のある方は事前に保険の内容を確認しておきましょう。
「JCB CARD W(plus L)」の海外旅行保険の詳細は、☟の記事で解説しています。

- 「JCB CARD W(plus L)」には海外旅行保険がついている
- 「JCB CARD W(plus L)」の海外旅行保険には要注意
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」のデメリット
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は39歳以下の人しか申し込めない
「JCB CARD W」は39歳以下の人、「JCB CARD W plus L」は39歳以下の女性限定で申し込みが可能です。
40歳以上になると申し込み自体ができないのが最大のデメリットです。
ちなみに39歳以下で「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」を持っている人は40歳以降でも利用可能。
また家族カード自体は何歳でも申し込み可能です。
ぴよねこ
40歳以上ならどうすればいいのか?
40歳以上だからといって焦る必要はないと思います。
そもそも基本還元率1%のカードなので、街中での利用は他年会費無料のクレジットカードで代用できます。
スタバの5.5%は魅力ですが、「dカード」はスタバ4%還元という手もあります。
Amazonなら「Orico Card THE POINT」も年会費無料で2%還元。セブンイレブンは「セブンカード・プラス」で2%還元にできます。
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は海外で使えない場合がある
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はJCBは発行するクレジットカードなので、国際ブランドはJCBしか選べません。
日本国内ではあまり問題はありませんが、国際ブランドが「JCB」だと海外で使えないケースがたくさんありますよね。その点「VISA」であれば多くの国で利用可能。
海外旅行の時は安心できるクレジットカードを持っていたいですよね。
海外で便利な年会費無料のクレジットカードの条件は国際ブランドが「VISA」のもの。
国際ブランドが「VISA」で年会費無料のクレジットカードでは☟のとおり
クレジットカード | 年会費 | 基本 還元率 | 貯まる ポイント | ETC カード | 家族 カード | 旅行傷害 保険 | ショッピング 保険 |
リクルートカード | 無料 | 1.2% | リクルート ポイント | 無料 | 無料 | 国内・海外 | あり |
楽天カード | 無料 | 1% | 楽天 ポイント | 有料 | 無料 | 海外 | 楽天市場の 商品のみ |
エポスカード | 無料 | 0.5% | エポス ポイント | 無料 | なし | 海外 | 有料 |
リクルートカードは「VISA」「MasterCard」「JCB」から選べます。
海外旅行の時はこれらのクレジットカードを使うといいと思います。そして重要なことは海外旅行に持っていくクレジットカードは絶対に1枚にしないこと。
例えばリクルートカードは還元率が1.2%と高く、VISAを選べさらに海外旅行傷害保険もついているので海外でもオススメなクレジットカードです。
ですが紛失した時などに、VISAのカードが他に持っていないと困ってしまいます。さらに複数のカードを持っていて海外旅行傷害保険が重なる場合は万が一の補償も重ねて受け取ることができます。
海外旅行に行く場合は、「リクルートカード」「楽天カード」「エポスカード」から最低2枚は持っていたいですね。
年会費は全て無料なので複数持っていても問題ありませんよね。
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は電子マネーへのチャージが弱い
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」は「QUICPay」「nanaco」「モバイルSuica」「SMART ICOCA」へチャージは可能ですが、ポイントは還元されません。
また「PASMO」「楽天Edy」「WAON」にはチャージ自体不可。
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」からスターバックスカードへのチャージは5.5%還元。さらにnanacoカードに搭載の「QUICPay」へチャージすればセブンイレブンで2.5%還元です。
ですが、他の電子マネーへのチャージが弱いのがデメリットです。
ぴよねこ
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」の優待は限定的
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」にはテーマパークやレストランなどで割引になるような優待はほとんどついていません。
「JCB CARD W plus L」なら「LINDAリーグ」や保険などの優待はついてきますが限られます。
クレジットカードを提示するだけで様々な優待が受けられる代表は「エポスカード」。
エポスカードは年会費無料で基本還元率は0.5%ですが、全国約1万店舗で割引などの優待サービスを受けることができます。
エポスカードを対象の店舗で提示するだけで様々な割引を受けられるので、多くの人が優待目的で持っています。
ぴよねこ
関連記事:エポスカードはメリットだらけ!絶対に持ちたい節約に最適なクレジットカード

「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」にはロードサービスがつかない
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」には、マイカーが故障したりトラブルになった際に頼れるロードサービスはついていません。
一部クレジットカードにはロードサービスが無料でつくため、JAFの年額4000円を払う必要がないので人気!
ロードサービスで人気のクレジットカードは「ENEOSカードS」です。
「ENEOSカードS」は年会費を実質無料にできて、ロードサービスが無料でついてきます。つまりタダでJAFに入るのとほぼ同じことができるクレジットカード!
ENEOSを普段使わない人でも、無料でロードサービスを受けられるのがポイントです。
【ENEOSカードSの申し込みはこちら】(スマホからでも可)
ぴよねこ
関連記事:ENEOSカードSは無料でロードサービス付帯、JAF代節約できるよ。

「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」はイチ押しのクレジットカード!
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」のポイントは☟のとおりです。
- スタバカードへのチャージで5.5%還元
- Amazonで利用すると2%還元
- セブンイレブンで利用すると最大2.5%還元
年会費無料なのにスタバ・Amazon・セブンイレブンでの還元率は圧倒的なので、絶対持っておきたいクレジットカードです!
ぴよねこ
コメントを残す