節約大好きな「ぴよねこ」( @piyoneko)です。
この記事ではnanacoにチャージする時にオススメのクレジットカードと更にお得な方法を解説します!
nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどで買い物ですることでポイントがたまる電子マネーですよね。
nanacoで税金や公共料金を支払うことで、節約になる手法も有名。
様々な場面で使われるnanacoはお得にチャージすることで、節約につながります。
例えばnanacoへ1%還元で毎月5万円チャージしたと仮定すると、月に500円・1年で6000円・10年で6万円も節約できたことになります。
ぴよねこ
目次
nanacoチャージにオススメなクレジットカード!更にお得な方法は?
nanacoにチャージする方法は数種類ある
この記事で紹介するチャージ方法は☟のとおり
- 現金でnanacoへチャージ
- クレジットカードからnanacoへ直接チャージ
- クレジットカードからnanacoへオートチャージ
- Kiigoでnanacoギフトコードを購入
- ポイントサイトからnanacoギフトコードへ変換
ぴよねこ
nanacoに現金でチャージすると損している
nanacoには現金でチャージできます。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなど様々な店舗で可能ですよね。
参考 nanacoにチャージできるお店nanaco公式サイトですが現金でチャージするとこの後解説する方法に比べると損をしています。
ぴよねこ
nanacoにクレジットカードでチャージしてポイント2重取り
nanacoはクレジットカードからもチャージ可能です。
nanacoにチャージ可能なカードはたくさんありますが、重要なのはnanacoへのチャージでクレジットカード自体のポイントも貯まること!
セブンイレブンやイトヨーカドーなどでnanacoで買い物すると、nanacoポイントとクレジットカードのポイントの2重取りができてしまいます。
ただし注意点があります。2重取りするためには、nanacoへチャージした時にポイントがたまるクレジットカードを使う必要があります。
nanacoへチャージする時に全く還元のないクレジットカードの方が多いです。
☟がnanacoへのチャージでポイント還元される主なクレジットカード。
クレジットカード | 国際ブランド | 年会費 | nanacoチャージでの 還元率 |
リクルートカード | VISA/JCB/MasterCard | 無料 | 1.2% (上限月3万円) |
Yahoo! JAPANカード ![]() | VISA/JCB/Mastercard | 無料 | 0.5% |
セブンカード・プラス | VISA/JCB | 初年度無料・2年目以降500円 (年間5万円以上利用で無料) | 0.5% |
JMBローソンPontaカード | Visa | 無料 | 0.5% |
ファミマTカード | JCB | 無料 | 0.5% |
nanacoへのチャージでポイント還元が最大なのはのリクルートカード(還元率1.2%)。
デメリットはポイント還元の対象の上限が月に3万円までになること。(3万円を超えた分は還元率0%)
nanacoでの買い物が月に3万円未満の人はリクルートカードからチャージ、3万円以上の人は最後に紹介する「Kiigo」とリクルートカードの組み合わせでチャージするのがオススメです。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでnanacoをよく使う人なら、リクルートカードは絶対に持っておきたいクレジットカードです!
リクルートカード以外だと、nanacoへオートチャージできるセブンカード・プラスが便利。
ぴよねこ
nanacoモバイルは地味に便利
実はクレジットカードでnanacoにチャージする時は少し手間がかかります。
クレジットカードからnanacoカードへチャージする時は毎回この作業が必要。
nanacoカードではなく、Android専用アプリ「nanacoモバイル」を使う場合はパスワードの入力と店頭での受け取りが不要。
チャージがアプリのみで完結するので簡単です。
nanacoモバイルだとnanacoカードの発行手数料300円が不要。無料でnanacoを使えるのでオススメです!
nanacoモバイルは2018年7月現在iPhoneでは利用できません。
iPhoneユーザーは発行手数料300円必要ですが、nanacoカードを利用しましょう。
ぴよねこ
セブンカード・プラスはオートチャージが便利
「チャージが手間だなあ」と思う人には、nanacoへオートチャージができるセブンカード・プラスが便利です。
実はnanacoへオートチャージできるカードはセブンカード・プラスとセブンカードの2種類のみ。
セブンカードは現在新規募集していないので、実質セブンカード・プラスだけです。
セブンカード・プラスはnanacoへのチャージの際の還元率は0.5%なのでリクルートカードの1.2%には劣ります。
ですがセブンイレブン・イトーヨーカドー・ヨークマート・デニーズでセブンカードを使ってクレジットカード払いすると、nanacoポイントが1.5%還元がつきます。
つまりセブンイレブン・イトーヨーカドー・ヨークマート・デニーズでは実質2%還元ということ。
さらに7net・西武・そごうなどでは1%還元になるので実質1.5%還元になります。
また、リクルートカードとは違って月3万円までポイント還元対象といった制限もありません。
ぴよねこ
KiigoはVisa・MasterならなんでもOK
Kiigoという電子マネーの販売サイトをご存知ですか?
Kiigoでは☟のようにnanacoギフトコードを買うことができます。
そしてnanacoギフトコードをクレジットカードで買うと、街中での買い物と同じようにクレジットカードのポイントがたまります。
KiigoではVisaまたはMasterCardのクレジットカードが利用可能。つまりnanacoへのチャージで普段使っているクレジットカードのポイントをためられます。
例えば楽天カードはnanacoへ直接チャージしてもポイント還元は0%。Kiigoでnanacoギフトコードを楽天カードで買えば、普段の買い物と同じように楽天ポイントが1%ポイント還元されます。
nanacoへクレジットカードから直接チャージで、ポイント還元されるカードはリクルートカードやセブンカード・プラスなど一部です。
Kiigoであればこの制限がなくなるので実は便利!
ぴよねこ
ポイントサイトからnanacoへチャージするのは最強かも
ポイントサイトを利用すると楽天やYahoo!ショッピングなどのネットショッピングで、ポイントの3重取りが可能になる節約術ですよね。

☟はポイントサイトでポイントをためられる主なサービス(あくまでも一部)
総合ネットショッピング | 楽天・Yahoo!ショッピング・LOHACO・Qoo10など |
本・雑誌・コミック | 楽天ブックス・TSUTAYAオンラインショッピングなど |
DVD・ミュージック・ゲーム | iTunesストア・レコチョク・HMV & BOOKS onlineなど |
旅行 | じゃらん・楽天トラベル・Expediaなどの旅行・ホテル・レンタカー・高速バス予約 |
美容院・エステ予約 | 楽天Beauty・EPARKビューティー・エステティックTBCなど |
マッサージ予約 | EPARKからだリフレなど |
クーポン・グルメ | GROUPON・ホットペッパー・楽天デリバリーなど |
口座開設 | ネット銀行・証券会社など |
クレジットカード発行 | 楽天カード・エポスカードなど |
様々なネット予約をポイントサイトを経由して利用するだけで、ポイントがザクザク貯まります。
たまったポイントは現金化したり、Amazonギフト券・楽天ポイント・Tポイント・nanacoなど他の様々なポイントやマイルに変換できます。
ぴよねこ
ハピタスやmoppyで貯めたポイントをnanacoギフトコードに変換すれば、nanacoポイントをチャージできます。
ポイントサイトでためたポイントをnanacoへ変換すれば、クレジットカードでチャージする必要がなく無料できるので一番お得です。
ぴよねこ
nanacoチャージは還元のあるクレジットカードまたはお得な方法で!
今回紹介したnanacoチャージの方法は☟のとおり
- 現金でチャージ ⇒ 損するので×
- クレジットカードで直接チャージ ⇒ リクルートカードなら1.2%還元
- セブンカード・プラスでオートチャージ ⇒ 便利で実質2%還元
- Kiigoでnanacoギフトコードを購入 ⇒ VISA・MasterのカードならOK
- ポイントサイトからnanacoへ変換 ⇒ ◎
ぴよねこ
コメントを残す