節約大好きな「ぴよねこ」( @piyoneko)です。
セブンイレブンでnanacoを使って税金や公共料金を支払う方法は節約の手法として有名です。
税金や公共料金を支払ってもnanacoにはポイントがつきませんが、nanacoにチャージしたクレジットカードのポイントが貯まりますよね。
確かに税金や公共料金をnanacoで支払うと節約になります。
ですが国民年金の保険料をnanacoで支払より最大で27万円も得する方法があります!
ぴよねこ
目次
国民年金をnanacoで払うより27万円もお得な一番安くなる方法はコレ!
国民年金の保険料はnanacoで支払いできるが・・・
税金や公共料金のように国民年金の保険料もnanacoで支払いできます。
もちろんnanacoのポイントは貯まりませんが、nanacoチャージに利用したクレジットカードのポイントが貯まります。
平成30年度の国民年金の保険料は1万6340円。保険料が40年間(480ヶ月)同じだったと仮定。
1%還元のクレジットカードでチャージしたnanacoで支払う場合は☟のように節約できます。
毎月の保険料 | 40年分の保険料 | 毎月の還元額(1%) | 40年分の還元額(1%) |
1万6340円 | 784万3200円 (1万6340円×480ヶ月) | 163円 (1万6340円×1%) | 7万8432円 (784万3200円×1%) |
つまり国民年金の保険料をnanacoで支払うと40年で、7万8432円の節約になります。
ぴよねこ
2年前納で支払うと27万円も安くなる
前納制度とは国民年金の保険料を一定期間分まとめて事前に支払うことです。
前納制度には☟の4種類があります。
- 当月末振替(1ヶ月前に支払う)
- 6ヶ月前納(半年分をまとめて支払い)
- 1年前納(1年分をまとめて支払い)
- 2年前納(2年分をまとめて支払い)
この中では2年分を一括で支払う2年前納が、最も保険料が安くなります。
クレジットカード払い・デビットカード払い・現金払い(請求書払い)の場合
(スマホの方は表をスライドできます)
1回の支払額 | 2年分の支払額 | 2年分の割引額 | 40年分(480ヶ月)の保険料 | 40年分の割引額 | |
毎月支払 | 1万6340円 | ①39万2160円 (1万6340円×24回) | 0円 | ⑤784万3200円 (1万6340円×480回) | 0円 |
6ヶ月前納 | 9万7240円 | ②38万8960円 (9万7240円×4回) | 3200円 (②-①) | ⑥777万9200円 (9万7240円×80回) | 6万4000円 (⑤-⑥) |
1年前納 | 19万2600円 | ③38万5200円 (19万2600円×2回) | 6960円 (③-①) | ⑦770万4,000円 (19万2600円×40回) | 13万9200円 (⑤-⑦) |
2年前納 | 37万8580円 | ④37万8580円 | 1万4420円 (④-①) | ⑧757万1600円 (37万8580円×20回) | 27万1600円 (⑤-⑧) |
2年前納にするとクレジットカード払い・デビットカード払い・現金払い(請求書払い)の場合、毎月支払うより40年で約27万円もお得になります。
先程も解説しましたが、国民年金を毎月nanacoで支払うと40年で7万8432円の節約です。ところが2年前納にすると27万円も節約になります。
つまりnanacoで毎月国民年金の保険料を支払っている人は20万円も損をするということ!
ぴよねこ
nanacoで2年前納にすればいいのか?
するどい人は「nanacoで2年前納にすればいいのでは?」と考えます。
結論から言うとnanacoでは2年前納はできません。
2年度分前納用の納付書はコンビニエンスストアでは使用できません。
(日本年金機構より引用)
つまり現金払い(納付書払い)にして2年前納にすることは可能ですが、そもそも2年前納の納付書はコンビニでは使えず銀行に行くことになります。
ぴよねこ
最もお得なのは2年前納のクレジットカード払い
nanacoの場合は1年前納が最もお得、これを2年前納のクレジットカード払いと比較します。
1%還元のクレジットカードを利用した場合は☟のようになります。
(平成30年度の国民年金の保険料は1万6340円。保険料が40年間(480ヶ月)同じだったと仮定。)
1回の支払額 | 2年分の保険料 | 40年分(480ヶ月) の保険料 | 40年分の還元額 (1%) | 40年分の 実質支払額 | |
1年前納 nanaco | 19万2600円 | 38万5200円 (19万2600円×2回) | ①770万4,000円 (19万2600円×40回) | ③7万7040円 (770万4,000円×1%) | 769万6960円 (①-③) |
2年前納 クレカ | 37万8580円 | 37万8580円 | ②757万1600円 (37万8580円×20回) | ④7万5716円 (757万1600円×1%) | 749万5884円 (②-④) |
差額 | 20万1106円 |
1年前納のnanaco払いは2年前納のクレジットカード払いと比べると40年間で約20万円損することがわかります!
ぴよねこ

クレジットカードは年会費無料で還元率が高いものを使おう!
クレジットカードの年会費が高かったり、還元率が低いものを使ってはお得にはなりません。
還元率1%以上で年会費無料のクレジットカードは☟のとおり。
クレジットカード | 基本 還元率 | 貯まる ポイント | 特徴 |
楽天カード | 1% | 楽天スーパーポイント | 楽天市場でポイントが3倍貯まる、楽天ポイントは貯めやすく使いやすい、楽天スーパーポイントを「Edy」に変えて1円単位で利用可 |
Yahoo! JAPANカード ![]() | 1% | Tポイント | Yahoo!JAPANショッピングやLOHACOでTポイントが3倍貯まる、Tポイントユーザーに最適 |
Orico Card THE POINT | 1% | オリコ ポイント | 入会後半年間はポイント付与2倍、Amazonユーザーならさらに+0.5%還元、ETCカード年会費無料 |
リクルートカード | 1.2% | リクルート ポイント | じゃらん・ポンパレモール・ホットペッパービューティーで最大4.2%還元、海外国内旅行保険やショッピング保険付帯 |
REX CARD | 1.25% | REX POINT | 還元率1.25%は年会費無料のカード最強、ETCカード年会費無料 |
エポスカード | 1% | エポス ポイント | 「マルコとマルオの7日間」の時にマルイ・モディで10%OFF、海外旅行保険が無料で付帯 |
どのカードも年会費無料なのにサービスが充実していてオススメ。
楽天市場をよく使うなら楽天カード、Amazonを使うならOrico Card THE POINT、という風によく利用するネットショッピングと組み合わせるのがオススメです。
ぴよねこ
クレジット以外なら楽天JCBデビットカード払いがお得
クレジットカードを使わない場合は、楽天JCBデビットカード払いで2年前納がオススメです。
一般的にデビットカードはクレジットカードより還元率が低いのですが、楽天JCBデビットカードなら還元率は1%。
しかも国民年金の支払いに利用可能。1%還元のクレジットカードを持っているのと同じこと。
ぴよねこ

2年前納に変更するには手続きが必要
国民年金の保険料を毎月請求書でnanaco払いにしているなら、すぐに2年前納に変更しましょう!
2年前納とクレジットカード払いの変更手続きは同時に可能。
申込書に記載の上、年金事務所(郵送も可)へ提出します。
将来もらえる年金が増える付加年金との組み合わせが最強
国民年金を2年前納にする時に、あわせて付加年金に加入して将来の年金を増やすのが最強の組み合わせです。
付加年金に加入すると国民年金の保険料に毎月400円が上乗せされます。そして将来もらえる年金が増えます。
付加年金は必ず2年でモトが取れるようになっています。つまり付加年金に加入した方が65歳から受給を開始すると67歳以降は支払った付加年金の保険料以上のリターンがもらえます。
付加年金は2年以上受け取れば、必ず儲かるようになっている国の制度です。
ぴよねこ

保険料の追納ならnanacoがお得!
保険料の減免や免除を解除して、追納を申請すると納付書が送られてきます。
納付書なのでクレジットカードやデビットカードでの支払いができません。
そこでnanacoで支払えば、チャージに利用したクレジットカードのポイントがたまります。
nanacoで国民年金の保険料を支払うのは、追納の場合のみオススメ!それ以外は2年前納のクレジットカード払いまたは楽天JCBデビットカード払いにしましょう。
ちなみにnanacoにチャージをする時にクレジットカードで直接行うより、「Kiigo(キーゴ)」というサイトでnanacoギフトコードを買うほうが断然お得!
Kiigoの会員登録時に☟の紹介コードを入力すると、Kiigoでの初回購入時に特典があります!
9f9V2W7EyA

ぴよねこ
国民年金はnanacoではなく2年前納で!
- 2年前納のクレジットカード払いはnanacoで毎月支払うより27万円お得
- 2年前納の楽天JCBデビットカード払いも優秀
- 保険料の追納の場合はnanaco払いがお得
- nanacoへのチャージはKiigoがベスト
ぴよねこ
[…] 国民年金をnanacoで払うのは27万円の損!一番安くなる方法はコレ! […]
よく分かる内容ですね!
ただ、nanacoより得をするのであって、nanacoでも損はしていないですよね(苦笑)
ご指摘ありがとうございますヽ(´▽`)/
確かに損はしてないですねw
お得な方法があることを伝えたかったあまり、過剰な表現となっていますね・・・
もう少し適切な表現に変更したいと思います┏○ペコ