\ レビューお待ちしています /
節約でんきは電力自由化で参入した新電力会社で、個人・法人向けに電気を販売しています。
基本料金0円のプランでお得な点をアピールしていますが、本当に安いのか気になりますよね?
そこで節約でんきの評判・口コミから分かるメリット・デメリットを紹介します。
あなたの場合に節約でんきに切り替えても大丈夫なのか確認して下さいね。
節約でんきの概要
運営会社 | ジョイントベンチャー株式会社 公式サイト |
対応エリア | 関東・関西・中部・東北・中国・四国・九州 |
電気ガスセット割 | なし |
ポイント還元 | なし |
支払方法 | クレジットカード |
初期費用 | 不要 |
解約違約金 | 5,000円 |
節約でんきは北海道・北陸3県(石川・富山・福井)・沖縄県以外の地域に対応し、賃貸・分譲・マンション・アパート問わず切替できます。(高圧一括受電等は除く)
希望条件と合わない場合は、 おすすめ電力会社からピッタリな会社を探して下さいね。
メリット・評価が高い点
節約でんきのメリットやおすすめな点は次の2つです。
- 基本料金が0円になる
- 中国・四国地方で特に安い
- 紹介キャンペーンあり
基本料金が0円になる
電気代は毎月固定の基本料金と、電気を使った分だけかかる従量料金の合計で計算されます。
節約でんきの場合はこの基本料金が0円になる料金体系です。
つまり毎月支払っていた固定料金が無料になるので、電気料金が安くなりやすいということですね。
基本料金が0円で人気の電力会社は、特に電気の使用量が多いファミリーほど節約できる傾向にあります。
- 基本料金が0円
中国・四国地方で特に安い
節約でんきは電気の使用量が多いファミリーでお得な電力会社ですが、特に中国・四国地方では競合他社と比べても格安です。
中国地方のモデルケースを例に、節約でんきの料金を計算します。
中国地方を例に試算しましたが、節約でんきは中国・四国地方のファミリー世帯ならほぼ最安値にできる電力会社です。
ただし地域や電気使用量によって節約できる額は変わるので、公式シミュレーションであなたの場合の電気代を確認しておくといいですね。
- 中国・四国地方で格安
紹介キャンペーンがある
節約でんきを契約している人が、知り合いに紹介して契約に至ると5,000円のギフト券がキャッシュバックされるキャンペーンが実施中です。
紹介キャンペーン | |
期限 | 今のところ記載なし |
条件 | 紹介した人が6ヶ月間節約でんきを利用 |
特典 | 5,000円のギフト券 |
ギフト券はメールで送信されます。家族や知り合いで一緒に紹介できそうな人はお得ですね。
- 紹介キャンペーンあり
デメリット・おすすめではない人
節約でんきにもデメリットはあります。主な注意点は次の4つです。
- 解約時の違約金が高い
- 1人暮らし・2人暮らしでは高い
- 支払方法がクレジットカードのみ
- オール電化プランがない
あなたの場合に当てはまる内容なのかチェックしておきましょう。
解約時の違約金が高い
節約でんきでは解約時に違約金5,000円が必要です。
解約時の違約金が無料の電力会社の方が、もちろん人気があります。
解約金がある場合でも1年未満の解約時に2,000円前後で、2年目以降は不要という会社がほとんどです。
節約でんきは違約金の金額が高い点がデメリットとなりますね。
- 解約時の違約金が高い
1人暮らし・2人暮らしでは高い
1人暮らし・2人暮らしなど電気の使用量が少ない人が節約でんきに切り替えると、逆に料金が高くなる地域があります。
関東を例にしましたが、1人暮らし・2人暮らしの人は特に注意しましょう。
シンエナジーのバナー
支払方法がクレジットカードのみ
節約でんきの支払方法はクレジットカードのみに対応し、口座振替(銀行引き落とし)は利用できません。
一部の電力会社では、経費削減のためカード払いのみとしている場合も多いです。
クレジットカード払いを希望しない人は、口座振替ができるお得な電力会社から選びましょう。
- 支払方法がクレジットカードのみ
オール電化プランがない
節約でんきに限らず、多くの新電力ではオール電化に対応した料金プランはありません。
オール電化の人は、夜間の料金が安い特殊なプランを利用しています。
電気代のお得な深夜に電気の使用量を多くして、電気代を安くしているというわけですね。
オール電化を利用している人が節約でんきを契約すると、夜間の電気代が上がるので逆に高くなる可能性もあります。
オール電化に対応したお得な電力会社もあるので、そちらを検討しましょう。
【関連記事】
オール電化の人におすすめな新電力会社
節約でんきの料金プラン
節約でんきには次の2つのプランがあります。
- おうちプラン
- ビジネスプラン
「おうちプラン」が一般家庭向けの料金プランです。
商店や事務所、大家族やペットを飼っているなど従量電灯C(関西・中国・四国は従量電灯B)を契約している家庭は「ビジネスプラン」が相当します。
おうちプランの料金について、詳しく確認します。
おうちプランの特徴・料金表
節約でんきの一般家庭向けである「おうちプラン」を解説します。
詳しい料金表は、以下の通りです。
毎月固定の基本料金が0円になり、電気の使用量で決まる従量料金が1段階となる料金体系です。
電気の使用量が少ない1人暮らし・2人暮らしの場合は高く、使用量が多いファミリーでは安くなります。
毎月固定の基本料金が0円になり、電気の使用量で決まる従量料金が1段階となる料金体系です。
電気の使用量が少ない1人暮らしの場合は高く、使用量が多いファミリーでは安くなります。
毎月固定の基本料金が0円になり、電気の使用量で決まる従量料金が1段階となる料金体系です。
電気の使用量が少ない1人暮らし・2人暮らしの場合は高く、使用量が多いファミリーでは安くなります。
毎月固定の基本料金が0円になり、電気の使用量で決まる従量料金が1段階となる料金体系です。
電気の使用量が少ない1人暮らし・2人暮らしの場合は高く、使用量が多いファミリーでは安くなります。
毎月固定の基本料金が0円になり、電気の使用量で決まる従量料金が1段階となる料金体系です。
電気の使用量が少ない1人暮らしの場合は高く、使用量が多いファミリーでは安くなります。
毎月固定の基本料金が0円になり、電気の使用量で決まる従量料金が1段階となる料金体系です。
電気の使用量が少ない1人暮らしの場合は少し高く、使用量が多いファミリーでは安くなります。
毎月固定の基本料金が0円になり、電気の使用量で決まる従量料金が1段階となる料金体系です。
電気の使用量が少ない1人暮らし・2人暮らしの場合は少し高く、使用量が多いファミリーでは安くなります。
具体的な電気代の目安はこちらから確認できます。
電気代シミュレーション
節約でんきの「おうちプラン」の電気代を、1人暮らし・2人暮らし・3人暮らし・4人暮らし・5人暮らしで試算します。
エリア毎に計算しているので、節約でんきを契約するかどうかの判断に利用して下さい。
関東の場合
節約でんきの関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・群馬・茨城・山梨・静岡富士川以東)での料金を計算します。
東京電力(TEPCO)から節約でんきの「おうちプラン」に乗り換えると、1年間の電気料金の目安は次のとおりです。
関東の3人暮らし以上の家庭では、節約でんきは東京電力と比較して電気代を安くできますね。
ただし1人暮らしでは割高なので、関東でお得な電力会社から選びましょう。
【関連記事】
関東のおすすめ新電力会社・比較ランキング!
関西の場合
節約でんきの関西(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)での料金を計算します。
関西電力から節約でんきの「おうちプラン」に乗り換えると、1年間の電気料金の目安は次のとおりです。
関西の2人暮らし以上の家庭では、節約でんきは関西電力と比較して電気代を安くできますね。
ただし1人暮らしでは割高なので、関西でお得な電力会社から選びましょう。
【関連記事】
関西のおすすめ新電力会社・比較ランキング!
中部の場合
節約でんきの中部(愛知・岐阜・三重・長野・静岡富士川以西)での料金を計算します。
中部電力から節約でんきの「おうちプラン」に乗り換えると、1年間の電気料金の目安は次のとおりです。
中部の3人暮らし以上の家庭では、節約でんきは中部電力と比較して電気代を安くできますね。
ただし1人暮らし・2人暮らしでは割高なので、中部でお得な電力会社から選びましょう。
【関連記事】
中部のおすすめ新電力会社・比較ランキング!
東北の場合
節約でんきの東北(宮城・山形・福島・岩手・秋田・青森・新潟)での料金を計算します。
東北電力から節約でんきの「おうちプラン」に乗り換えると、1年間の電気料金の目安は次のとおりです。
東北の3人暮らし以上の家庭では、節約でんきは東北電力と比較して電気代を安くできますね。
ただし1人暮らし・2人暮らしでは割高なので、東北でお得な電力会社から選びましょう。
【関連記事】
東北のおすすめ新電力会社・比較ランキング!
中国の場合
節約でんきの中国(広島・岡山・山口・島根・鳥取)での料金を計算します。
中国電力から節約でんきの「おうちプラン」に乗り換えると、1年間の電気料金の目安は次のとおりです。
中国の2人暮らし以上の家庭では、節約でんきは中国電力と比較して電気代を安くできますね。
ただし1人暮らしでは割高なので、中国でお得な電力会社から選びましょう。
【関連記事】
中国のおすすめ新電力会社・比較ランキング!
四国の場合
節約でんきの四国(香川・徳島・愛媛・高知)での料金を計算します。
四国電力から節約でんきの「おうちプラン」に乗り換えると、1年間の電気料金の目安は次のとおりです。
四国の2人暮らし以上の家庭では四国電力と比較してかなりお得で、節約でんきは四国トップクラスの安さとなります。
ただし1人暮らしではやや割高なので、四国でお得な電力会社から選びましょう。
【関連記事】
四国のおすすめ新電力会社・比較ランキング!
九州の場合
節約でんきの九州(福岡・大分・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島)での料金を計算します。
九州電力から節約でんきの「おうちプラン」に乗り換えると、1年間の電気料金の目安は次のとおりです。
九州の3人暮らし以上の家庭では、節約でんきは九州電力と比較して十分に電気代を安くできますね。
ただし1人暮らし・2人暮らしではやや割高なので、九州でお得な電力会社から選びましょう。
【関連記事】
九州のおすすめ新電力会社・比較ランキング!
申し込み方法・切替の流れ
昭和シェル石油の申し込みのポイントは次の3つです。
- 切替の手数料は無料
- 申し込みはWEBで簡単!最短約5分で完了
- 今の電力会社への解約手続きは不要、申込後は開通まで待つだけ
申し込み時に必要な書類は電力会社の検針票(電気使用量のお知らせなど)です。
検針票に書かれている「お客様番号」と「供給地点特定番号」を利用して、電力会社が手続きを進めます。
申し込みページに必要事項を入力したら、以下の流れで手続きが進みます。
スマートメーターの工事は30分ほどで終了し、外で作業を行うので立ち合いも基本的に不要です。
利用中の電力会社への解約の届けも不要で、申し込んだ電力会社が代行します。(引っ越しを伴う場合のみ解約連絡が必要)
開通までの目安は2週間から2か月以内です。(混雑状況によります)
申し込み後は、開通日まで待つだけなので簡単ですね。
解約方法・違約金
今の住居で節約でんきから他社へ乗り換えの場合は、節約でんきへの解約連絡は不要です。切り替え先の電力会社が対応してくれます。
引越しなど退去のため解約する場合は、解約の連絡が必須です。退去日が決まったら、節約でんきコンタクトセンター(050-5577-7200)へ早めに連絡しましょう。
節約でんきの契約期間は2年契約の自動更新です。解約時には違約金5,000円が必要となります。
契約後すぐに退去する予定のある人や、頻繁に電力会社を乗り換えたい人は注意しましょう。
節約でんきの評判まとめ
節約でんきは基本料金が0円をアピールする電力会社で、電気の使用量が多い人ほど安くできます。
特に以下のいずれか1つに当てはまる人におすすめです。
- 中国・四国地方の2人暮らし以上
競合他社と比べても安い - 紹介できる知り合いが多い
紹介キャンペーンがお得
「解約金が高い」「電気の使用量が少ないと割高」など注意点もあります。
ご自身にピッタリな電力会社なのか、事前に判断するのが重要な電力会社と言えますね。